※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義祖母が亡くなり、住んでいた家が空き家になりました。家の相続につい…

義祖母が亡くなり、住んでいた家が空き家になりました。家の相続についてですが、義父が女男女女の4兄弟で、家のしきたり?によると長男である義父が家を継ぐことになるそうです。ただ義父は数年前に亡くなっているので、長男である私の旦那が家を継ぐことになると。。旦那は住んでいるのも子どもの頃から他府県で、年1回ほど遊びに行っていたそうですが、あまりその家に思い入れはないようです。なので、誰も住まないなら売却しようかと言っています。ですが、義祖母家の近くに住む義叔母がそれをストップしており、、。理由は自分の生まれ育った実家で思い入れがあると。また義祖母の家は立派な日本家屋で広いので、これから法事などでも使えるから置いておきたいと。それなら義叔母が継げばいいのでは?と思うのですが、しきたり上それはダメだそうです。〇〇家の人でないと継げないと。旦那が継いでさえくれれば定期的に見に行ったりの管理はしてくれるそうです。が、色々お金のこともあるし、これでいいのかともやもやしています😔どう思われますか?
(身バレ防止のため、早めに質問を消してしまうかもしれません🙇‍♂️)

コメント

はじめてのママリ🌞

夫のことでありこちらが口を出す権利ないので夫に任せるのは大前提として、丈な気持ちだったら固定資産税や保険料などの維持費や修繕必要になった際の費用は払ってくれるんか?とは思いますねぇ🫤

口だけ出して金出さないならしきたり云々は関係なしに叔母が継ぐか、一旦相続は夫がしてその後に購入してくれと思っちゃいますね〜

  • はじめてのママリ🌞

    はじめてのママリ🌞

    ❌丈な気持ち⭕️正直な気持ち

    • 3時間前
はじめてのままり

今までは法事で使ってたお家ですか?
家を継ぐだけでも管理費用もかかりますし、修繕費も必要になることもあります。家は住む人がいないと劣化も早いです。
義叔母に渡せば自分が好きに使えるお部屋となってしまい、義叔母が亡くなった際に、更に家としての価値がなくなってから、子供の世代でまた同じような問題が生じますよね。
逆に義叔母が生きてるうちに話のかたをつけないとかなとは思います。