※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

出産を控えた女性が、実母の手伝いを断りたいが、母の気持ちを尊重しつつ自分のストレスを心配している状況について相談しています。

愚痴でもあり相談でもあります。。。
長文ですがよろしくお願いします。
私が冷たい娘なのかもしれませんが。。。
私はあと2週間ほどで出産予定です。初産です。

出産後、実母が手伝いに来ると言いましたが
私は実母と仲が悪いわけではありませんが
性格があいません。
何かと人の愚痴などを言ってくるのでそう言うのを聞いてるとイライラしてしまいます。
実家と私の家は新幹線で2時間ほどの距離で
たまに帰省して1日、2日一緒にいるだけでもイライラする時がありますが、たまにだからきいてあげなきゃ。
と我慢しています。

ですが出産後の手伝いに関しては1週間または2週間くらいだと思いますがその間もイライラする気しかしません。
うちは寝室とリビングしか部屋がないので来たとして
母親にはリビングで寝てもらうことになりますが
キッチンもリビングと同じ部屋だし何かと出入りするので
主人も気を使うと思います。

その為安定期の頃に1度、
気を使いつつ断りのラインを入れました。

「産後のお手伝いはひとまず結構です🙂
大変になるかもしれないけど旦那さんも数週間仕事を休んでくれるので、ひとまず夫婦で頑張ってみます!
どうしても大変な時はお願いすると思うのでその時はよろしくお願いします🙏
私たち夫婦なりの考えもあるので🙂」

と送りました。
そうしたら、分かりました!じゃあ何かあった言ってね!

と言われて、わかってくれたと思ったのですが
出産も2週間に控えた今日普通にLINEのやり取りをしていたところ
『やっぱりノイローゼとか心配です』と言われ
まさか。。。と思い、来るのを予防する為


「旦那さんも休みとるし大丈夫!それに近くに住んでるお義母さんも体調の関係で泊まりでは来ないけどご飯とか作ってくれるってさ🙂
でも本当にどうしようもなくなった時は頼るね」
と伝えましたが

『 とりあえず退院したらいきます!』と。

前に長文LINEで伝えて納得したと思っていたのに
違ったんだと思いました。
そこで私は、イラッとしてしまい
「前に言ったよね?長文でLINEで伝えてその時納得してくれたからわかってもらえてると思ったんだけど。」
と伝えたところ

『 来なくていいなんて言われるとがっかりする。』
と言われました。

ガッカリしたのはこっちだよ。と思ってしまいました。
もちろんこれは
母の優しさであり感謝すべきことだた思います。
だからこそ、私は感謝の気持ちも込めつつ
少しでも母が嫌な気持ちにならないよう、
私自身もイライラした産後を過ごさなくて済むように
考えに考え以前の長文LINEを送ったのに。

それじゃあ母をガッカリさせない為に
私が我慢すればいいってことですか?
正直私のことを心配して、手伝うといってくれてるなら
私の気持ちを尊重して欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も実母と合いません。
私もお手伝いしてもらうものだという
感覚で1人目は断りきれず
お願いしたら
もう散々でした、、、。
2人目も断ったけど
ご飯だけ持って行くと言いながら
居座られて
いっぱいいっぱいになって
喧嘩になりました。
してやってるのに、とか言われて
さらに喧嘩。


きっと同じ感じになるかと思います🥲


とりあえず孫を見たいのであれば
顔を見て泊まらず帰ってもらうはどうですか?
お手伝いは本当にいらないと念押しで。

そういうタイプの人は
人のこと聞かなくて自分の思いしか
言ってこないので
大変かと思います、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    わぁ🥹‪
    まさに、同じ感じになりそうです🥹‪
    最終的に喧嘩になりそうだし
    喧嘩になるまでに
    多少私も気を使って我慢すると思いますが、
    産後にその我慢必要か?とも思ってしまいます。

    相談の文には書いてなかったのですが、部屋のスペースないよ!
    とも話した所ホテルとか泊まるからいいよ!とも言われて。。。
    正直ホテルだってお金かかるし
    ホテル代はいいよ!と言われても
    主人は悪いから来たら払うしかないと言うし。。。

    会いたいという気持ちはもちろんわかるので、1ヶ月検診とかが終わって安定してからにしたいんだよね!

    とも伝えたのに何とも納得いかないようです。

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

お世話にならないならきっぱり
自分たちで頑張ります。と距離をおいたほうがよいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    そうですよね🥹‪
    なんで1回言って分かったような返事をしてきたのに。と思います。
    断るのだってしんどいってわかって欲しいです。

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毒親はかかわらないほうがいいのです

    • 8月16日
うりぼう

お母様が何歳かわからないのですが、うちの母(70代前半)も話が通じないと言うかこっちの気持ちわからない系です…

最近はジェネレーションギャップと思うようにして色々やり過ごしたりしてます…

私もはじめてのママリさんと同じで実家とは新幹線の距離に住んでいます。
5年前、娘を産む時に里帰りしましたが、ご飯は作ってくれて助かりましたが、肝心の赤ちゃんのお世話は全然手伝ってくれず…(昔のことすぎて忘れちゃった〜覚えてないな〜というタイプの人で)、こっちも初めての育児でわからないことばかりで不安いっぱい精神的に追い込まれてるのに赤ちゃんのお世話面では全然サポートしてもらえずという感じで、早く里帰り終わりたい、自宅に帰りたい、という気持ちが大きかったのを覚えてます。

逆に自宅に戻ってからの方が自分のペースでお世話もできて気が楽でした。

はじめてのママリさんのお母様がどんな感じで手伝ってくれるのかにもよるかもですが、産後ってメンタルも不安定になるし余計なストレスはかからない方がいいと思うので、やっぱりお手伝いに来るのは改めてお断りした方がいいと思います。
孫見たい気持ちもわかるし、自分の娘が心配というのもあると思いますが、こちらの気持ち尊重してほしいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    年齢は60代後半なのでうりぼうさんのお母様と近い年齢だと思います。

    そうだったんですね💦
    うりぼうさんのお話を聞いて
    絶対私も早い段階で、帰って欲しいとなりそうだなと思います😭
    おそらく予想でしかないですが
    うちの場合は全面的に育児も手伝おうとすると思うのですが
    きっと助かるんでしょうけど
    母の性格的に自分の考えを押し付けてくるんだろうなと感じます。。。

    まさにそうなんです😭
    孫に会いたい気持ち、心配してくれる気持ちは私だって理解してます。
    でも産後だからこそコチラの気持ちを尊重してほしいんです。。。

    『 来なくていいなんて言われてがっかりする!』と言われた時
    この人は私の、
    来て欲しかったらお願いする、
    まずは自分たちで頑張りたい
    って気持ちより

    自分の孫に早く会いたい、手伝わなきゃの気持ちを優先させてるんだな。と思いました。。。

    • 8月17日