
コメント

Sakuraaa
生まれてすぐ入りましたよ!

しほ
上の子は1歳〜
下の子は未だ未加入です😅下の子は、入れる予定ありません。。学資保険に魅力を感じませんでした💦学資保険代わりで旦那名義ですが生命保険に加入しています!
-
よし
魅力があまりないから、学資保険は最近入る人が少なくなってるって言いますよね(T_T)
学資保険に入らないとしても話だけでも聞きに行きたいので夫を説得してみます(;O;)- 6月11日
-
しほ
そうなのです💦
ただ、お話はたくさん聞いた方がいいと思います!聞いた結果、我が家にはいらない。という判断が出来ればそれはそれで良いですし、必要だ!であれば、加入した方がいいですし😊
行く気がなさそうなら、私なら1人で話を聞きます💦加入も、月○万、満期で○百万、契約します。とだけ伝えますね💦
反対するのは良いですが、具体性もなく
何とかなるさーや、加入しなくてよくない?というのは個人的に嫌なので😰
その代わり、具体性のある計画があり、学資保険は入らなくて良いと夫に言われたら、加入しないと思います。- 6月11日

ゆっぱ
上の子は2歳になってから入れました!
プラスで医療保険にも!
下の子は1歳頃かその前に入れるつもりです👌🏾

詩子
学資保険と終身保険に入ってます。
上の子は生後4ヶ月くらいの時に入りました。保険という形で貯蓄したかったので(自分で貯めようとすると甘えが出るかなぁと思い)私が働き出して高めの設定でも払える状況になってから加入しました!
下の子は一つ妊娠中に入りました。そして産後5ヶ月くらいにもう一つ入りました。それもタイミングとしては私の仕事復帰に合わせて支払いを増やせるという考えでした。

snowpicture
2人とも妊娠中から入ってます。
産まれてから暫くはバタバタするので、ご主人が全て手続きしてくれるのなら、産まれてからでも良いかと思いますが…
うちは、夫の会社にくる人で、夫の保険もその人から入っているので、全部夫が手続きしてくれましたし、そろそろ考えてるんだよねーと言ったら、直ぐプラン持ってきてくれましたよ😃
父親の年齢で保険料が高くなっていくので、結局加入するのなら、早い方が良いですよ!1歳違うだけで、一括だったら金額が結構違います。

りさち
子どもの医療保険と一緒に入ったので、1ヶ月なる前に入りましたよ!
里帰りしてて、両親がお世話になってる保険屋さんが家に来て話ししてくれてそのままお願いしました(^^)

退会ユーザー
産前と産後に入りました(^^)

あおママ
140日前から入れると聞いたので、妊娠8ヵ月くらいで入りました。

ハルヒママ
低体重児で生まれたら入りにくいと聞いて9ヶ月あたりで二人とも入りました(*^_^*)
上の子は低体重児だったので早く入っててよかったと思いましたよ(*^_^*)

あい
妊娠8ヶ月の時に入りました!
自分で調べて話聞いて、保険会社選んで、主人に「ここの保険に入ろうと思う」と伝えて契約しました☆

R
もし、早産で生まれた場合、医療保険に入れないことがあるらしく、出産前に学資保険に医療がついているものとかに入っていた方がいいよ💡と言われました!!
それだったら、早産で産まれてから入院になった場合でも保険料がでるみたいです。
と言われつつ、私も学資保険は考え中です😂(笑)

namiyuka
生まれてすぐです!母子手帳みせたような!
-
海月
上の子は出産して、3ヶ月。
今妊娠中の子は今年の3月に
利率改正があるとのことで入りました。
万が一赤ちゃんに何かあったら
お金は帰ってくるとの、お話だったので。
今からだと、終身保険の方が
利率が良さそうですよね?- 6月11日

メロンパン
生まれる前に入った方が良いです。
無事生まれるのが一番ですが、もし低体重だった場合、エコーではわからなかった障害があった場合(手術ですぐ治るようなものでも)保険には入れなくなります。
いつか入るつもりなら生まれる前に入った方がいいですよ(o^^o)

よし
皆様、回答ありがとうございました。
個別に返信できなくて申し訳ありません。
夫と話し合った所、保険屋さんに話を聞きに行ってみて保険に入るか検討してみる事になりました(^^)
皆様のご意見を参考にしつつ、いいものに出会えるよう知識をつけていきたいと思いますm(__)m
たくさんの回答ありがとうございました。
よし
産まれてすぐ話聞きに行けたりできる状況でしたか?(;O;)
Sakuraaa
私は郵便局の学資保険に入ったんですが、里帰り先まで来て頂き契約しましたよ^^