※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つー
妊娠・出産

2人目以降の実母産後手伝いについてや、宿泊場所について😔現在上の子が1…

2人目以降の実母産後手伝いについてや、
宿泊場所について😔

現在上の子が1才4ヶ月で、10月に二人目を出産予定です。
その際に、実母が自発的に3週間行くからと言ってきました。
宿泊場所について、第一子の時は5日いたのですが空き部屋が一つあったためそちらに泊まってもらいました。
ですが今回、二人目が生まれると考えた時に、上と下の子を別にして寝かせる余地があった方が良いのでは?と途中から思うようになりました。(上は夜泣き、徘徊あり)
そこで、母にLINEで上記のことを伝えマンスリーマンションの話をしてみたのですが、乗り気でないのかスルーされてしまいました😅(その後全く別の話題で連絡はきました)

また、前回来てもらった際ですが、沐浴や料理をしてもらったのはよかったのですが、食器の置き方や位置が悪いとかどうとか言われた経緯もあって若干嫌だなという気持ちや、旦那ですら外遊びで手を焼く上の子の面倒を65才の母が見れるのか?という不安があります。
(母は外行く気満々ですが、手を繋いで歩いてくれないですし縦横無尽に好きなところに結構高速で動きます。先日旦那と外遊びした際子供は池に突っ込んでってしまいそのまま遊ばせ悲惨な状況で帰ってきました。私は切迫で自宅安静中でしたが後処理ほぼ全てしました😇😇)

またここからは少し余談ですが、母はケアしにいくなどと言っており、すごく綺麗事な上に抽象的なこと言ってるな…と感じてしまいました。(なんだか精神的なケア?の方も入っていそうな模様。私は上の子を見てもらったり家事をしてもらうのが希望ですのでちゃんと伝えようとは思いますが…)
そもそも期間が伸びたことや、ケアしにいくといった背景には、前回短かったことの負い目がある説が一つと、
もう一つは恐らく私の半年後にいとこが第一子を産んだ際、
育児が大変でその子の母(私の母の妹)が結構長い間かかりきりになってベッタリになっていたのを見ていたのも関係してるのかな?とふと感じています。
(ですが私は従兄弟と違って母に頼りたいとかいうことがなく、人がいると気疲れする方で干渉も苦手なのでもし従兄弟の件が関係していたら見当違いだな〜〜という感じです🫠)

やや話がそれてしまいましたが、マンスリーにした場合若干ネックなのが、費用が10万くらいかかり、食費やお礼を含めると結構な出費となってしまうところです。
なので、期間を縮めてもらってマンスリーに泊まってもらい、
上の子は一時保育や保育園、家事はヘルパーさんなどに頼りつつにした方が良いのかとも考え始めました。


愚痴も含めて長くなってしまいましたが、同じように上の子がいて母(義母でも可)が手伝いにきたという方がいらっしゃいましたら、ご経験やご意見、アドバイスをお伺いできますでしょうか?😥
(例:上の子もいるし助けは必要だと思った
  マンスリーを利用してよかった
  狭いなりに同居したけどなんだかんだ助かった
  衝突してホテルなどに移ってもらった
  当初より切り上げて帰ってもらった
  また事前にあれこれ伝えておけばよかった、など。
  また期間についてのご意見など)

ちなみに、旦那は9時〜長くて21時くらいまで仕事ですが、育児には協力的でミルク(夜間も含む)やおむつ、ある程度の遊び、洗濯、皿洗いなどは可能です。(朝が弱いのと、料理は不可)

よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

えるさちゃん🍊

マンスリー泊めるくらいなら断りますね😂
手伝いに行ってる意味がないと言うか😂
うちも3番目生まれた時に親にお願いして泊まりに来てもらってみんなで寝てーってやりました。
確かに自分の家だったので勝手が分からないのと気になることは多々あってイライラしてましたが気晴らしに上の子だけで公園とか行ってくれてたので助かりましたよ😊