※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

低学年グループでつるんでママ同士も同じグループラインをしていてお食…

低学年グループでつるんでママ同士も同じグループラインをしていてお食事へ行ったり遊んだりしている人がいますが,低学年の男子って結構グループでつるんだりするものですかね?⁇うちは,比較的友だちは,誰とでも仲良くあまりこの子とグループで仲良いとかは聞きません。
よく一緒にいる子⁈名前を聞く子は、3〜4人は,いますが。グループ!みたいな感じではない気がします🌀
子どもがぼく,〇〇と〇〇と〇〇といつも仲良しみたいに家で発信するような子であればそれは、確かにグループみたいに親も捉えられますが。あまり言わない子?だとわかりづらいですよね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生男子がいますが、
グループではなく、みんなと遊ぶようです。
同じく、中良い子は何名かいます!

先生曰く、男子もグループぽくなるのは三年生くらいから。みたいに言ってましたね🙌

ママリ

うちのこの学校は男子でもグループできてますよ!

小2の息子もいつも遊ぶグループは決まってるし、今日はあっちのグループも合流したーとかよく言います!

いろんな子と遊びはするけどグループ作ってと言われたらいつものメンバーになるみたいですよ!

はじめてのママリ🔰

低学年だと遊ぶのにも親同伴だったり、親が予定調整したりするので、学校外だとママ同士が仲良いとか繋がってるとかが大きいかもしれません。

同じく低学年の息子がいますが、やはり学校外の付き合いだと私が繋がってる人としか遊ぶ機会がなく💦
新しくできたお友達とも遊ばせてあげたいと思いますが、連絡先を交換する機会がないんですよね。

学校や学童では、親のつながりとは関係なく遊んでるみたいです。よく遊んでる子はいますが、まだグループって感じではないです!