※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポテト(25)
子育て・グッズ

次男が発達系で服薬してます。衝動性や落ち着きのなさ,パッと思いつい…

次男が発達系で服薬してます。
衝動性や落ち着きのなさ,
パッと思いついたら行動に出てしまう
お友達とのトラブルも多い,癇癪もあり
そしてしつこい。自分の想いばかり連呼。
やっと6月に、ADHD、自閉スペクトラムと診断がおりました。

衝動性が本当に困るくらいです。
お友達とトラブルになっちゃったり。
やめて欲しいのにやめてくれない。
行動でなんでも出てしまうから私も止められない、
お友達が作ってる時に自分も手が出てしまい壊してしまう
でも本人は触ってるだけ、になるので
ごめんねと言うまでに辿り着くのが時間かかる

学校などでもやはりご飯の時に立ち歩いてしまう
衝動性が強い、周りが見えてない=トラブルになる
気持ちよりも先に行動になってしまう
他のクラスが授業中でも気になることがあると勝手に教室のドアを開けてしまう
など,報告は受けておりました。

そして病院通い,アリピプラゾールを
6月後半から飲み始めてます。
今は朝2錠、夜一錠です

毎回病院のたびに様子を伝えているのですが、
癇癪は落ち着いてきたのかなると言う感じです
癇癪の時間が短くなっているので。
ですが衝動性の方は全然ですと
前から伝えているのですが,
病院の時に椅子にちゃんと座ってられてるじゃんと
笑いながら言われます。

そしてお友達とトラブルになった時も
何か友達の物を壊してしまいました、そうしたら
本人は触ってるだけなので、
お友達は泣いてるね〜なんでかな?と
気づかせて、謝らせる事、
そして謝れたら褒めてあげてと言われました

もう病院通う前からそんなのやってるしなぁ…と。
やってるんですけどねぇ…なんでそうなっちゃったかも説明は短く伝えたりもしてます。
と言ったら,「確認ですけど、説明したって本人理解できないと思いますけど?」と言われました。

泣いてるねーなんでかなーと言ったところで
触らない触らないの一点張りで言葉の執着に入り
触らないしか言わなくなるし
ごめんねに辿り着くのに遅いし…

と言う感じで、なんかもう
お薬の意味というかなんというか…🥹

お薬変えてみるか…薬増やしてみるか…
と言われ,ただ癇癪が少し減ってるなら聞いてるのかなと思うので〜とのことで,朝2回の夜一回になりました

コメント

バナナ🔰

服薬はあくまで衝動性の抑制だけですからね。
なので「なんで触ってはいけないのか」が分からないとやはり触ってしまう、力の加減が分からないから本人はちょっと触ったつもりだけどそうではなかった、などに繋がってしまうのかもしれません。
自分がした事に対しての理解もないので「ごめんね」まで繋がらないのもあるのかもしれません。
学校での環境も合ってないのかもしれませんね。目や耳から入る刺激が多いんだと思います。
その辺は服薬だけではフォロー出来ません。
療育に通われたことがあったり、放デイに通ったりはされてますか?
特に未就学の時の児童発達支援(療育)は大切です。
放デイだと社会性を養うことが主になってしまう施設が多いので、個別での療育が難しくなってしまいます。
放デイでもOTやSTなどの個別支援をやってくれる施設もあるので感覚統合を整えたり、言葉の理解力を付けることから始めてもいいのでは?と思います。何にしても「自分でコントロールする力」をつけてあげないとですね。
あとは体をたくさん動かして発散させる時間を作ってあげるのも大事です。多動や衝動は体を動かした後だとスッキリするのか落ち着いてすごせる時間が増えます。
お薬はいずれ飲まないで生活出来ればその方がいい、と息子の担当医が言ってました。
息子も多動と衝動が強くて3歳半から服薬(ASDのお薬)してますが、療育やリハのおかげでだいぶ落ち着きましたよ。