※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nu
ココロ・悩み

夫の子供への接し方が気になります。私のアプローチは共感を重視していますが、夫は脅しや報酬を使い、私の方法を批判します。信頼関係が損なわれるのではないかと心配です。どうすれば良いでしょうか。

夫の子供に対する叱り方というか、接し方というか
産後のガルガル期もあってか、すごく気に触ります…


4歳の息子は、診断こそついてないものの
少なからず育てにくい部類だと感じることがあります。

男の子特有と言えばそうかもしれませんが
落ち着きがなかったり、感情のコントロールが苦手で
嫌なことがあるとすぐ手が出たり大声を出したり
そんな毎日です。

4歳になって、ますます自我が芽生え
困った行動の裏には本人のやりたいことが見えるようになりました。

私はその行動に対して、例え困った行動でも
(勿論咄嗟の事などで全てではないですが)
できる限り、気持ちには共感して落ち着かせてから詳しく気持ちを聞いたり、
本人の感情に対する言葉が分からない様子の時は代弁して導いてあげたり、

そんな風に、ひとりの人として尊重しつつ
できるだけ冷静に寄り添うことを心がけています。
(単に怒るのはこちらもストレスが溜まって悪循環になるので、それを避けたいという理由もあります)


一方、夫の叱り方は
脅し言葉を頻繁に使っていたり
いい行動ができたらいい報酬(例えばお菓子やテレビの時間)がもらえる、というような
ある種、言うことを聞かせようとコントロールをしているように見えます。
常に眉間に皺を寄せているような様子です。

そして私のこれまでのやり方が失敗しているから
話を聞かない子になった。わがままな子になった。
そのやり方は甘やかしてるようにしか見えない。
など、責め立てるようなことまで言ってきます。


息子の困った行動を落ち着かせたい
という軸はお互い同じだと思うのですが
アプローチの仕方が相容れないと言いますか…

夫のやり方では、長期的に見ると
親子の信頼関係にヒビが入るんじゃないかと気がかりです。

もし息子が悩みを抱えた時に、
"こんな事を言ったら叱られるかな…" と
親の顔色を伺って相談ができなかったり、抱え込んだり、
そんな心を閉ざしてしまうような関係性にはなりたくありません。


どっちが正しいとかじゃないですが
夫いわく私の接し方に何か問題があるのか、もうよく分かりません…

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子育てがダメだからこんな子になったと言われたところまで全く同じことがありました。
そして、その旦那さんの「しつけ」はエスカレートします。

子どもも精神不安定になったし、不登校にもなったし、特性も酷くなりました。
何度も喧嘩したけどダメで、自傷行為とチック症まで出ました。
現在は別居して自傷行為はなくなり、その他もかなり落ち着いて居ますが、子どもの人格形成へかなりの影響があったと感じています。

  • nu

    nu


    返信ありがとうございます🥹
    そういうモラ発言、勘弁して欲しいですよね……

    息子が何かしようと手を出すと、強い口調で名前を呼んで抑制したり
    その言い方したら息子は絶対怒るのに、なんで毎度毎度その伝え方なの?
    ってことも良くあります

    人格形成に影響があったというお話を聞いて、正直少し怖くなりました…
    話し合いで解決できればいいのですが

    • 1時間前