
【夫の育休取得中の家事分担について】旦那さんが育休を取得されている…
【夫の育休取得中の家事分担について】
旦那さんが育休を取得されている方にお伺いしたいのですが、家事・育児についてどのように分担されていましたか?
我が家では、家事は夫、育児は私、というように分担しています。
当初は、すべての業務をざっくり分担して2人で対応していました。夜間の授乳も交代で担当し、私が寝ている間は夫からミルクをあげてもらうという運用にしていました。
本来であれば、「産後の肥立」のため母親はなるべく横になっている必要があると思うのですが、私も普通に家事もやっていました。
しかし、2ヶ月間その運用で進めてみて、育児を二人で同時に進めると方針の違いで揉めることが多かったことに加え、私の悪露がなかなか終わらずやはり身体を休めた方が良いのではないかということもあり、産後2ヶ月以降については、家事は夫、育児は私、という今の分担に変更しました。
夫が担当している家事は、
・料理(夕食のみ)
・食器洗い(食洗機使用)
・洗濯(ドラム式洗濯乾燥機使用)
→洗濯済みの服を溜め込み、畳むのは3日分まとめて
・買い物(数日に一度)
・ゴミ捨て(数日に一度)
ぐらいです。掃除は私がたまにやるという感じです。
夫は、一日に10〜12時間も睡眠をとっており、家事の時間は一日のうち2時間程度で、あとの時間は自室にこもっていることが多いです。(TOEICの勉強をしたり、ゲームをしたりしています。)育休期間を本当にゆるーく過ごしています。
育児に関しては、現在基本的には完母なので毎日夜間も含め私が終日一人で対応しています。
私が日中一人で外出するときのみ、夫が代わりに世話をしているような感じです。
夫がその状況をお友達に話したところ、「そんなに家事をやっているなんて」と驚かれたそうです。
たしかに、夫は育休を5ヶ月取得しているので、それに驚かれるのはわかるのですが、育休取得中の男性という前提からすると、「内容としては別に普通なのでは?」と私は思ってしまいます。
夫が育休を5ヶ月もとってくれたことには本当に感謝していのですが、夫の言動から、育休取得の目的には、「仕事から離れてのんびりしたい」「TOEICの勉強をしたい」という不純な動機も含まれているように感じます。
育休明けからは育児も家事も私のワンオペになるので、育休をとったからにはそれまではせめて頑張ってほしいです。
皆さんはいかがでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家の夫は、食器洗い、洗濯、ゴミ捨てやってます!育児に関しては、風呂とおむつ交換、授乳後の抱っこやってます!
ほぼ完母なので20時頃の授乳後寝てから朝7時過ぎまでは旦那自由時間です🤣あとは日中家事終えたらゲームしたりテレビ見たりして過ごしてます(笑)
正直もっとやってほしいことはあるけど普段なにもしない(朝弱いので家出る直前まで寝てて帰りは日付まわることも多い)のでこんなものだなと諦めてます!!

はじめてのママリ🔰
夫は家事と母乳以外の育児、全部してましたよー!母体休めるために男性の育休はあると思ってます👍なんなら仕事行き始めてても家事は全て夫がしてましたし。。。家事しかしないなら仕事も行ってと思います😇その二つは独身男性でも当たり前にしてますよね😂😂育休中でそれだけって。。。💦
夜間も、夫が先に起きておむつ替え、私を起こして私が授乳、その後夫が娘を寝かしつけ、という流れでした✨✨
育児方針は今のうちに擦り合わせてる方が良いかもですね🎵後が長いし、存分に話し合えるのはこのタイミングだと思うので💪
コメント