※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tama
妊娠・出産

妊娠初期の出血や腹痛について、安静が必要な場合とそうでない場合の違いは何でしょうか。医師によって方針が異なるのはなぜでしょうか。

妊娠初期で出血や腹痛がある場合、絶対安静になる場合とそうじゃない場合は何が違うんでしょうか。

前回稽留流産した際、7週ごろから出血と腹痛があり、受診したところ「なるべく安静に、だけど安静にしたからといって流産しないわけではない、する時はする。」と言われました。
切迫の診断が出たわけではなく、仕事も休めないので 不安な気持ちのまま過ごしていましたが結局8週で出血が増え、心拍が確認できないまま完全に流産。


今回も心拍確認待ちですが、先ほどから腹痛と少量の鮮血があり、今回もダメなのかと思ってしまっています。

不安で早めに受診もしたいですが、どうせまた「なるべく安静に」と言われるだけで仕事を休めるわけでもないので、祈るしかなく なんだかな…という気持ちです。、



また、こちらで調べると、初期で心拍確認前でも切迫診断で自宅安静の指示を受けている方がいらっしゃるのですが、やはり医師や病院によって方針が違うのでしょうか。

コメント

mayuna

1番は先生の考え方です。😞

私も初期6~10週まで(心拍確認できたのは8週)生理並みの出血毎日してて、切迫流産の診断でした。

ですが、初期の流産は染色体異常なので、出血が流産によるものなら、それは流れることが決まっている命なので、安静にしたところでくい止められないから、安静は全く意味がないので、普通に過ごすように。と先生には言われました。
結論、私は普通に過ごし出てましたが、赤ちゃんは順調に育ってくれて出産しました☺️


なかには安静を指示する先生も居ますが、それはどちらかと合えば赤ちゃんのためではなく、お母さんの為です。

もしダメになったとき、あの時もっと安静にしていれば。安静にしてにら助かってたかも。と自分を責めてしまうお母さんがいるので、やれる事はやらせるという意味で安静を指示したり、止血剤を出したりする先生がいるそうです。

なので基本安静にしても流れる命は流れるので安静は意味ないです😞

でも、絨毛膜血腫による切迫流産なら例外です。

絨毛膜血腫とは、受精卵が着床し、受精卵の一部が内膜に根をはって胎盤を作る時に、内膜や、胎盤のもとになる血管から出血して、胎盤と内膜の間に生じる血腫のことで、胎盤と内膜の間に生じるので、胎盤のくっつきが弱く剥がれやすくなり流産に繋がるので、安静が有効になるそうです。
なので、子宮内に大きな血腫が認められる時は、自宅安静や、切迫流産で入院となることがあります。

私は切迫流産からの切迫早産で3ヶ月以上入院してましたが、おなじ病室には血腫による切迫流産で入院してる患者さんが何人かいました。

ちなみに私の出血の原因は、全前置胎盤だとのちに分かりました。

このように、初期の出血は色んな原因で起こるので、流産によるものか、そう出ないか判断はつかないので、初期に原因の分からない出血をしている方はみんな切迫流産という診断名がつくそうですが、診断名をつけてしまうと患者さんの不安を煽るので、出血してても、診断名はつけずに、出血してるね〜様子見だね〜で済ませる医師もいますし、私のように、結果流産が原因ではない出血の場合もあります。

  • mayuna

    mayuna

    ちなみに私が入院したのは22週超えて切迫流産から切迫早産に診断名が切り替わってからなので、6週から21週までは普通に生活してました!

    • 8月13日
  • tama

    tama


    コメントありがとうございます!
    ごめんなさい、下に返信してしまいました( ; ; )

    • 8月13日
  • mayuna

    mayuna

    大丈夫ですよ☺️
    私は痛みは無かったですが、生理の時ににたような下腹部が重ーい感じがあったので、もうダメかなと思ってました💦
    出血の量も多くて、毎日生理2日目並みでした😞ほんとに、6週から10週まで毎日生理って感じでした😞

    • 8月13日
  • tama

    tama


    お返事ありがとうございます( ; ; )

    下腹部が重い感じがあったのですね。
    それに加えて2日目並みの出血…本当にご不安でしたよね😭

    無事に産まれてきてくれて本当に本当によかったです😭

    私も諦めつつありましたが、もう少し赤ちゃんを信じて希望を持っていようと思いました。
    貴重なお話ありがとうございます🙇‍♂️!!

    • 8月13日
tama

コメントありがとうございます。
とてもとても分かりやすいお話です…!!

初期の流産は染色体異常〜というのは私が言われたことと同じです!
mayunaさんは出血があっても無事に出産されたとのこと、赤ちゃんもmayunaさんも頑張ったのですね😭とっても希望になります。

確かに、安静にしていれば…と思っちゃいますよね。そう思うと、流れる時は流れるとハッキリ言ってもらえた方が良かったなと思いました。

絨毛膜血腫はそういったものなのですね。名前は知れどどういうものか全く知らなかったので大変勉強になりました。
医師はきちんと診察でそういった要因を見分けて安静指示などを出しているんですね、納得しました!!
ありがとうございます🙇‍♂️

mayunaさんが切迫流産と診断されていた時は、出血のほかに腹痛などもありましたか?