※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が車関係の自営業なのですが、家族より仕事を優先したいとのことで…

旦那が車関係の自営業なのですが、
家族より仕事を優先したいとのことで離婚することになりそうです。

子どもは3人(10歳8歳1歳)います。
1番上が産まれてから今まで休みなくワンオペでしたので、
旦那はいてもいなくてもって感じです。笑
子供達はなぜかパパが大好きです。

離婚する上で厳しく条件をつけたいのですが、何がいいでしょうか?
制限なしに子どもに会わせるのは絶対嫌です。
(子どもが会いたいと言えば会わせますが)

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が会いたいと言えば会わせる
子供の立場だったらお母さんが嫌がっているの察したら
会いたいとは言えないんじゃ無いかなと思います😢

クミ

月1や夏休み、冬休みなどの連休で会うとかあとはお金関係でしょうか??
養育費を月いくら、いつまでもらうかとかですかね??
離婚前に決めて「誓約書」としてお互いに持っていたほうがいいと思います。

まる子

今の裁判所の風潮では、子ども達が会いたければ、なるべく引き取って無い方の親にも合わせてあげるらしいので、夫婦の関係と、親子の関係は分けて考えて上げるのが良いと思います。
私の友達が、両親が早くに離婚しましたが、どちらも仲良く会わせてもらっていたので、すごい優しいハートフルな人間に育ってます。さらにその子ども達も、おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行くたびに、大切にされていて嬉しいそうに帰ってきます。
今は、そんな未来の幸せなんて考えてられないとは思いますが、会う事とお金は別に決めておくのが良いと思います。
養育費はしっかりとりつつ、養育費が払えない場合の対応についても決めるのはどうでしょうか。
例えば、養育費が支払えない場合は、家や所有してる土地の所有権をもらうとか。
また、身内からの贈与や相続があった場合には、将来行く可能性がある大学費や専門学校の学費のためのお金をまとめて支払うとか。
また、母親側が仕事に就く場合、子どもの体調不良等で急な休みが入る時に、数日は父親が診るとか、上の子の歯医者と美容院は父親が連れて行くとか、そういう手間をしっかり増やしておくのも良いかなと思います。
別れれば母親に育児を押し付けられるなんて、考えさせてはいけないです。