※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1男児がおります。Switchのゲームで負けたり思い通りにいかないと泣き…

小1男児がおります。
Switchのゲームで負けたり思い通りにいかないと泣きながらキレます。
叫びながら床をドンと叩いたり、汚い言葉でゲームキャラクターを罵ったり、コントローラーを叩きつけたり不必要に強く連打したり。

発達グレーな感じで、集団生活では特別困りごとがなく「穏やかで気が利いて優しくお手本になっている」と園時代も学校でも誉められており、むしろ家での様子を伝えると驚かれる感じの子です
困っているのは家だけなら、、、と問題視していませんでしたが、ママリで他の方の質問を見た時に、ゲームで負けて癇癪を起こすのはみんなそうではないのかも、感情のコントロールを養育などで学ぶとか、親がサポートの仕方を学んだ方がいいのかも!?と気づきまして…!

このようなお子さんがいらっしゃる方、どのようにサポートされていますか?
また、うちはゲームで負けても怒らなかった、普通は怒らないと思うとの意見もあれば教えてほしいです
よろしくお願いします!

コメント

空色のーと

幼稚園の頃は、暴言とか足ドン!とかありましたけど、何度も「負けて暴れるならゲームやるな!感情のコントロールをしようと思ってできないことは無い!我慢できないならアカウント消す!」って言うようになってから落ち着きました。
もちろん、悔しい顔はするし負けたァ!失敗した!とかは言います🤔

我慢する、という意識をさせることが大事なのかもと思います😊
最初からできなくてもいいですので、少しずつカッとなるのを抑えていけるといいですね!

まめ

同じタイプの子を育てています。外では良い子、家では乱暴なのはASDの特性があるのかな?
もしかしたらお子さんも感情の爆発で疲れているのかも知れないので、私なら専門家を受診をします。
感情のコントロールはイライラした時に、数字を逆から数えてみるや当たれるクッションなどを準備するなどなど教えてもらってます。
お外では困り事がないということは知能も高いと思うので周りに合わせたり自分を押さえたりで私たちが思っている以上にストレスを抱えているのかもしれません💦
うちも負けに敏感な頃がありましたが、少しづつ折り合いをつけたり成長しているとおもいます🙆‍♀️
勝ち負けに拘るのは悪いことではないと思うのでそこを良い方に転換してくれると良いなぁと思います😭

はじめてのママリ🔰

娘が年中の頃にゲームで負けたらキーキー言ってました。うちは夫婦ともにゲーム好きで、子供のSwitchデビューも早かったです。
「キーキーするならゲームやめよ👋」
「だって〇〇がキーキー言うから一緒にやっててママ楽しくないもん。」
「勝っても負けても良いんだよ。自分ひとりが、じゃなくて皆で楽しくやることが大事だよ。」
って感じで強制終了してたら、年長の頃にはかなり落ち着きました。
今(小2)は本の虫でゲーム自体そんなやらないですが、たまに友達と対戦しても「あ〜…負けた!くやしい。」とかは言うけど癇癪は全然無いです。