
娘が助けを求めるのが苦手で、気づいてもらうためのアピールをすることに悩んでいます。何度も言葉で伝えるように教えていますが、改善が見られません。似たような経験の方はいらっしゃいますか。
娘の話です。どうも娘は誰かに助けてと言うのが苦手なのかなんなのか、できません。5歳ではまだ難しいのでしょうか、、性格?
例えば、鼻水が出ていてティッシュが欲しいけど言わずにチラチラ私や旦那を見ながら鼻をすすってみたり、「鼻水でちゃったなーどーしよ」と言いながらチラチラ見てたり。
セロテープがなくなって使えない時とかも、「あーセロテープないなーどーしよ」とチラチラ見ながら言ってたり。
おもらしをしてしまってパジャマやシーツがびしょびしょになっちゃって起きた時も、咳払いしたりして、私が旦那が起きるまでひたすら咳や鼻をすすって気付くまで延々とやり続けてたり。寝てる時に何かあったら起こして伝えてと何度も何度も言ってますが、なんかそういうアピールの仕方ばかりします。
鼻水やおもらしだけでなく、色んなことにそういうアピールの仕方をします。気付いて欲しいアピールみたいな感じです。
正直めんどくさいです😂言えよ!って思っちゃいます😂
娘には何度もママやパパはいつもあなたのこと見てるから、そういうやり方で助けてもらえるかもしれないけど、幼稚園とか先生やお友達しかいないところではそれじゃ気づいてもらえない、助けてもらえないよ。ちゃんと「助けて」と言わないとダメだよ。と何度も何度も言ってますが全然です。
言われるまで私も無視してる時もありますが、そういう時は本当ずーーっとやってます。ずーっと鼻すすったり、「あーどーしよーかなー、どーすればいいかなー」と何十分でも言い続けてます。
同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

み
そういう時はどうしてるのでしょうか?
親が察して対応してる感じですか?🤔
「ママはあなたがどうして欲しいかわからないから、何をして欲しいか教えて」と伝えてみるのはどうでしょう?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そういう時は暫くしてから「どうしたの?何して欲しいの?」と聞いたら、答えてくれますが、、
どうしたの?って聞く前に、ヘルプ!を自分で言ってほしいっていうのはまだまだできないことなのでしょうか😭私がどうしたの?と聞くまで本当延々に言い続けてるので、、
み
娘は簡単な会話が出来るようになった頃から少しずつ自分で言わせるよう少しずつ練習してました!
3歳ぐらいには自分で言えるようになったと思います🤔
年長さんでしたら来年からは先生との関わりもガクンと減ると思うので、今のうちに多少スパルタでも自分で言えるようにしてあげたほうが良いと思います。
アピールしているのをずっと見ているのではなく、アピールした瞬間に「ママは自分で言ってくれるまで何もしないよ!」って先に言うのが良いかもですね!