※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもが1歳半になっても夫との関係にギスギス感があり、育児についての考え方に不満を感じています。この気持ちは子どもが成長することで解消されるのでしょうか。似た経験を持つ方の意見を聞きたいです。

子どもが1歳半になっても、夫との間にギスギスした空気流れる瞬間が時々あります😓

子どもが生まれる前は仲良しで喧嘩もほぼしたことなかったので、本当は仲良くいたいです…

具体的には、私が子どものためを思ってしていることをめんどくさく感じられている気がしてイライラしてしまいます🫠
育児も家事も率先してやってくれますが、子どものために何かを調べることをせず、いつも私主体で個人的には「それってシッターさんとか親戚とかでもできるよね?」みたいなことしかしないというか…求めすぎなんでしょうか😭

こういう気持ちって、もっと子どもが成長していったらなくなるものですかね😭

同じような感じだったけど乗り越えた方いますか?
うちなんて育児家事自体やってくれない〜などのコメントではなく、同じように感じてしまう方からご意見いただきたいです🙇🏻‍♀️

コメント

🦒

同じように感じてますよ〜
結論から言うとギスギスは乗り越えられてませんし、離婚がちらついています。むしろ子どもが成長したらしたで複雑な問題が増えて行くので、気が利かなくて面倒くさがりな夫の人格が変わらない限り不満は溜まる一方です。

私の育児に対する関心度や積極性が夫のそれと差があり、子どもが成長・増えるごとに露呈してイライラしていった感じですね。いつまでそんな感じなの?って。

例えば私がスマホを使う時、8割は子ども関係のこと調べてます。発達、病状、食育、衣類、児童書、イベントや遊び場等…ママリさんもきっとたくさん調べ物していることだと思います。

対して夫は自分以外のことを調べません。スマホは完全自分時間です。私が検索魔かのように言いますが、あまりに子どもの事柄に興味なさすぎに感じます。ちなみに夫の連れ子(小学生)も親権半々で暮らしているのですが、前妻と確執がありストレスが絶えません。連れ子ちゃん自身もトラブルありますが夫は特に対応したり前妻と掛け合ったりする訳でもなく、私ばかり気を遣い気を揉む日々なので限界を感じています。義母に子守り任せすぎなのももイライラの元ですね。なんのために親権争いしたの?というか…

離婚まで考えるのは前妻/連れ子問題が大きいので、ママリさんの状況とは違いますが、夫に主体性がない事が不満なのは同じです。決して酷い夫・父親ではないですが、もうちょっと子どもたちの事で自分から動いて欲しい。躾や育児方針を考えたり、シッターや親戚レベルじゃなくて「親」らしい関わり方をして欲しい。

求めすぎなのかも知れませんけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じように感じていらっしゃる方からのご回答嬉しいです!
    ありがとうございます🙏🏻

    ギスギスは乗り越えられていないのですね…
    子どもが成長するにつれて落ち着いてくるのかなと思っていましたが、逆なのですね😰

    私も時間があれば子どものことを検索することがかなり多く、夫は真逆でゲームや動画ばかり…
    自分の時間も大切だと思うので100%子どものためにとは言いませんが、あまりの温度差に子育てを1人でしているようで孤独に感じます。

    子供とたくさん遊んだり家事も率先してやったりしてくれるので、やる気を全て無くすようなことは言いたくないので不満を全部ぶちまける気にもなれず💦

    やはり「親」としての自覚が父親に芽生えるのは難しいんですかね😓

    きっと本人は、遊んだり抱っこしたりおむつ替えたりご飯を食べさせたり一緒に出かけたりするだけでちゃんと育児してる父親だと思ってそうです😮‍💨

    同じような不満にプラスして🦒さんのように色々なストレスがあれば離婚を考えてしまうお気持ちもわかります😢

    • 8月14日