※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

0歳児を育児中で、来年2月に夫が転勤となる可能性が高いです。仕事は辞…

【夫の転勤についていくか悩んでおり、同じような状況になった方がどのような選択をされて、どういう生活をされているか伺い、参考にさせていただきたいです】
【また、該当の経験をされていない方は、どのような選択をされるか参考にさせていただきたいです】

0歳児を育児中で、来年2月に夫が転勤となる可能性が高いです。
仕事は辞めたくないのですが、一度転勤となると現在の所在地には最短で6年たたないと帰ってこないため、第二子が欲しいのと、子どもが小さいうちに夫が子どもと一緒にいられない点が気にかかっており、悩ましいです。
仕事を辞めると世帯年収が5分の2から半分くらい減ります。

・離れたくない理由
子どもにパパを認識してもらいたい、夫に小さい期間の子どもと過ごして欲しい。第二子がほしい。

・帯同したくない理由
仕事をやめたくない。転勤先は今の居住地より田舎のため、田舎が向いていないので気が進まない。
第二子を妊娠できた時、田舎の病院で子どもを産むのが怖い。
そもそも引っ越しがストレス、汚い古い家が苦手で嫌。

・仕事を辞めたくない理由
自分がつける仕事としては給与面、待遇面で今人生で1番待遇がいい。
※毎日ではないがリモートワークができて、フレックスで、時短勤務も小学生までつかえる

・今後取りうる選択肢
①辞めないで最低6年間時短勤務・ワンオペ、幸運なことに勤務地が現居住地から1時間程度の場合は、遠距離通勤を頑張る。
②再雇用制度の対象となることを確認し、再雇用なし・給与待遇が変わる可能性があることを認識の上、育休中に退職する。
③再雇用制度の対象となることを確認し、再雇用なし・給与待遇が変わる可能性があることを認識の上、復帰後まもなく条件合致する状況で退職する。
④再雇用等考慮せず、辞める。
⑤育休延長して、第二子を授かる(運要素で選べない)
落ちるための保育園を探す(待機児童が少ないので落ちる難易度が高い)

※成績など条件に合致すれば、新たな勤務条件で再雇用される可能性あり。
※夫の会社では帯同→単身赴任に伴う補助内容の変更は可能でも、単身赴任→帯同は不可っぽいと夫よりコメントを受けてます。具体的には①のパターンを選んで、やっぱ無理となっても引越し先の夫の家は、単身用で家族帯同向けの住宅補助はでなさそうです。
※夫に転勤のない仕事に転職してもらいたいのは山々ですが、年齢・地域柄的にあまりいい就職先がないので、現実的ではなく、選択肢としてあげていません。

来年5月が復帰のリミットで保育園も見学しないといけないのですが、どの選択肢も選びたくなくて、やる気もです、夢でもうなされており、うんざりで、色々な方のご意見を伺い、気持ちを固めて行きたいです。

※育休を取れるのは復帰予定の方のみなので、不快に思われる方もいるかと思いますが、夫の転勤さえなければ、復帰しますので、ご容赦いただければと思います。

コメント

てんまま

悩ましいですね…
おそらく、ついていくと慣れない土地で、慣れない育児、仕事もしていない、という状況になり精神的に辛くなりそうな気がします!!
それなら好きな仕事を続けて、一人で頑張っていくのもありだと思います(^^)二人以上いるとしんどいですが、一人ならそれほど大変に感じないかもしれないです。

我が家も転勤予備軍ですが
帯同しないことにしています。
家を買ったこと、転勤するなら東京になるから家族で住める家の家賃がとんでもない、大都会すぎて行きたくない、帰省するのに何十万もかかる、引っ越しも諸手続きも面倒くさすぎる、ので
単身赴任>帯同で決まりました🤣