
ご近所の子(A君)の豹変ぶりがすごくて困惑してます。年長の息子のお友…
ご近所の子(A君)の豹変ぶりがすごくて困惑してます。
年長の息子のお友達です。
A君は今までは固定の仲良しさんがあまりおらず、隅っこで砂いじりしてるタイプの落ち着いたお子さんでした。
ですが、幼稚園で固定の仲良しグループの子ができたらしく、それからかなり様子がかわりました。
その仲良しグループは元々仲良しの2人組(B君、C君)に、A君が合流して3人組になったようです。
そうするとA君とc君がB君を仲間外れにするようにしたりしてるようです。B君ママから相談を受けました。
今日久々に習い事で息子、A君、B君がたまたま揃いました。すると、今まではA君と息子は普通に仲良しと言う感じだったのですが、A君は息子のことはガン無視でB君にずっと話しかけてました。
息子も違和感を感じたようで、帰り道で「A君なんで僕に話しかけないで、B君とだけ喋るの?」と愚痴ってました。
あまり深く関わる気はないですが、なんかA君の豹変ぶりが怖くなってしまいました。
- はじめてのママリ🔰

ままり
今までお友達の輪になかなか入れなかったA君が、入れるようになった途端、ちょっと調子乗っちゃった感じですかね🤔
まだ年長さんだとお友達との距離感が難しくて、今まですごく遠かったのが近づけるようにはなったけど、適切な距離を保つ対人スキルはまだないからギュン‼️とすごく近づきすぎちゃってる感じがします🤔
年長さんなら
・「されて嫌なことは自分の口で相手に伝える」
・「口で伝えても嫌なことを直してくれないなら大人に助けを求める(先生やママに言う)」
・「色んな人がいるから合わない子とはムリに仲良くしなくてもいい(仲間外れにするのはダメ)」
を我が子に伝えて、A君については、そういうことしてたらいずれトラブルにはなると思うので、その中で対人関係を学ぶんじゃないかなー、と🤔
(そのまま嫌な子に育つ可能性はあるけど、それはそれで、『そういう子』として、こちら(我が子)側が距離を取ればいいと思います🙄)
コメント