※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

突発性発疹で熱性けいれんになりました。解熱用の坐薬を使っていたので…

突発性発疹で熱性けいれんになりました。
解熱用の坐薬を使っていたのですが、効果が切れたタイミングで一気に熱が上がり痙攣を起こしました。

違う病院で診てもらうと、解熱用の坐薬を使わずに痙攣止めの坐薬だけ使って下さいと言われました。

熱が上がっても坐薬はできる限り使わないようにとのことなのですが、こういった対応はあるあるなのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

看護師です。
解熱剤の座薬は30分以上空けて使わないと痙攣止めの効果を邪魔してしまうこと、
解熱剤を使用するほど熱が上がりきる前に痙攣止めを使うと効果的であることから、そのような説明がされたのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解熱剤で熱を下げても、それ自体が痙攣を予防する効果はないという点もあると思います。

    • 4時間前