
いわゆる躾みたいなことって、いつからきちんと始めましたか?🥺1歳半、ま…
いわゆる躾みたいなことって、いつからきちんと始めましたか?🥺
1歳半、まだ興味が勝る時期とは認識してますが、出来ればやめて欲しいことをどの程度注意するべきか悩んでいます。
危険なこと、人に害が加わること(叩くなど)は口を酸っぱくして伝えています。
ですが、日常生活で出来ればやって欲しくないこと(我が子で言うと、飲んでるコップの飲み物が少なくなってきたらコップを逆さまにして水遊びなどなど😂😂)をどの程度注意するべきなのかわかりません。
まず、躾の類を理解していないので教えていただきたいのですが、みなさんはどれくらい躾や注意されてますか?月齢も合わせてお願いします。
- ri
コメント

はじめてのママリ
そういうのも、わたしはその都度言ってました。
ご飯で遊ぶ、ご飯中立つ、おもちゃを投げる、など…
いつまでは良くて、いつからいけないのか、難しいですよね。
なので、駄目なものは駄目、と小さな頃から変わらず教えていました!
月齢としては、離乳食初めてからなので5ヶ月ですかね?
ご飯で遊ぶのを良しとしたことがないです👶

みさ
やったらダメなことはやり始めた頃から注意してましたよ!
-
ri
ありがとうございます✨
- 4時間前

ママリ
上の方と同じで、大きくなってからダメなことは、初めからダメと教えてます。
ご飯をぐちゃぐちゃにしたり、コップのお茶で水遊びしたりも注意します。
最近は上の子や私を叩いてくることがあるので、それも注意してます。
-
ri
ありがとうございました✨
- 4時間前

コーラ大好きママ
危険なこと、
例えば、ガスコンロ触るとかは、
低い声でダメと言って、全く触らなくなりました!
水遊び、あるあるですよね、
うちは、とりあえずやらせてます😅
とりあえずとことんやらせる派で、
次第に満足してやらなくなります☺️
命にかかわるような危険なこと、人に害を加えることは、ちゃんと伝えます!
あとは、とりあえずやらせて満足させます!
-
ri
ありがとうございます✨
そうですよね!水遊びくらいなら飽きるまで良いかなー、と様子見してますが注意した方が良いのかな?と思って質問してみました😂- 2時間前

ママり
0歳後半からしてはいけないことは、声を低くして伝えてます。11ヶ月から保育園通いしてますが、都度注意してるママ友しかいないです。riさんみたいな人もいるんですね。

はじめてのママリ🔰
1歳前からやってはいけない事はそのまま伝えてました!今もお子さんの行動と同じことしたらコップの中にお水入ってたら逆さまにしたらダメなんだよー、こぼれちゃうよね。お水も大事大事にしようねー!
的な感じ言ってます😊
例えば2歳なったから急にダメだよと言っても今までやってて何も言われなかったのになんで⁉︎って子どももなると思うので年齢関係なく伝えればいいのかなと思ってます☺️
-
ri
ありがとうございます✨
お水も大事大事、良い言葉ですね😊参考にさせていただきます!- 2時間前

ママリ
例えばけがをするような危険なことなら、やらないよーと教えますが
水をこぼすくらいのことなら
2歳過ぎて言葉を完全に理解できるまでは、特にしつけというようなことはしてませんでしたよ😀
してほしくないものはそもそも目の前に置かないようにしていました。コップもこぼされたくないのであれば蓋付きのものにするとか、親が回避すればいいことは結構多いですよ♪
-
ri
ありがとうございます✨
そうですよね!水をこぼすくらいなら飽きるまでやらせちゃえ、とか思って、でも注意した方が良いのかな?と思って質問させていただきました😂
色々試行錯誤してみます!- 2時間前
ri
注意しても興味が勝るのでやめてくれないこともあって😂
ありがとうございました✨