※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともまま
子育て・グッズ

産後1ヶ月で上の子に十分にかまってあげられず、イライラしてしまうことに悩んでいます。上の子が遊びたい気持ちを持てず、祖母に遊んでもらう予定ですが不安です。この時期をどう乗り越えたか教えてください。

産後一ヶ月。4歳の上の子の相手ができません...。

下の子が生まれて1ヶ月。まだ生活リズムが整っておらず毎日寝不足です。ちょっかいを出して下の子を起こしてしまう上の子にイライラしてしまいます。毎日怒ってばっかりで十分遊んであげられていません。

今日上の子の寝かしつけの最中に、遊びたいって言っても誰も遊んでくれないから、遊びたい気持ちがなくなってきた。パパとママは怒ってばっかりだから好きじゃないと言われました。

ごめんねと抱き締めて寝たのですが、毎日がいっぱいいっぱいで明日以降になってもあまりかまってあげられる自信がないです。

下の子は頻回授乳であまり離れられず、夫は上の子のイヤイヤにノイローゼ気味。なので祖母(義母)に上の子と思いっきり遊んでもらおうと明日お願しているのですが、上の子の曰くおばあちゃんの家に言ってもテレビばっかりで結局遊んでもらえないと言います。元々こだわりの強い上の子で、こちらに余裕もないので、若干上の子可愛くない症候群気味でもあります。

ママリの皆さんはこの時期をどう乗り越えましたか?
もう少し生活リズムが整ってから上の子と遊ぶことで取り戻したいというのは甘えでしょうか...。

上の子にここまで言わせてしまっていることに涙が出ます。

コメント

あゆ

解決になりませんが…
私ははっきり上の子可愛くない症候群でした。結構酷いことをしていたなと思います。上の子を保育園に預けた後、やってしまったことを後悔してよく泣いていました。
いくら後悔してもやっぱりイライラしてしまって…。ネットで色々調べたり似たような感情の人がいることを知ったりして少しは気が楽になった気がします。私は全て『ホルモンのせいだ』と思って自分を責めないようにしていました。小さい子わ守るというのは本能なので仕方ないです。
解決案はないですが、自分を責めないでくださいね^_^

no-tenki

うちはなるべく平等の育児参加制にしました。😂

長男の時に育児わからず、周りの甘い言葉を鵜呑みにしたせいで、かなり過酷な育児をしたので、下の子は自分が調べたり上の子の経験から、メリハリをつけて育児するように決めました。

赤ちゃんはお世話をしないと死んじゃうから、構う時間が多いことを身をもってわかってもらうために、下の子が泣けば上の子に声をかけてから、一緒にお世話をしました。😊

頻回授乳しないといけないのは、体重の問題ですか??
頻回授乳は個人的には負のループでしかない気がするので、体重を考えてならミルクを追加して、上の子にやってもらって褒めながら一緒に育児やってもいいのでは?と思いました。😊

何に起こるのかは分かりませんが、起こるのではなく、なぜその行動をするのかを考えて、こうしたい空なんだよなと考えれば、じゃこうしてあげようって叱ることではなく、行動や言葉で誘導してあげるのがいいかな?と思います。😊

deleted user

私もそんな感じでした。

父は上の子かわいくない症候群で、上の子にかなり冷たくあたっていました。
私はできるだけ下の子を放置、上の子を…!と思っていましたが、上の子が下の子の顔を踏むので怒ってばかりいました。

毎日、毎日、毎日悪化していきました。だから、1か月のときに上の子を怒るのをやめました。もう全部です。
何をしても基本怒りません。起こされても、踏まれても、自分の腕をかんで、太ももを殴って、怒るのを耐えました。(それはそれで問題あるかと思いますが…)

2ヶ月になると、下の子がたくましくなりました。ずっっっっと泣き続け、セルフねんねを習得しました。泣いている下の子を放置し続ける日々はしんどかったですが…。

3ヶ月も経つと、上の子が下の子を受け入れる姿勢が見られるようになりました。
旦那もほんのすこーしだけ、上の子かわいくない症候群から抜け出せそうな感じでした。

今振り返ると、親が何をどうやっても、家族になるのは時間がかかるのかなと思います。
我が家は、3か月が大きな壁でした。離婚の危機でした。
1年も経つと、幸せしかないです。(今は喧嘩ばかりですが)