※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
子育て・グッズ

パパブームの乗り切り方、教えてください。ママリ内では皆さん結構ポジ…

パパブームの乗り切り方、教えてください。
ママリ内では皆さん結構ポジティブに捉えてらっしゃって、パパに全部やらせちゃおう、ラッキー✨みたいなスタンスが多いと思いますが、
パパブーム、ママ拒否期に特にママが意図的に何か好かれる努力とかしなくても、自然にママでもいいよ、となる日は来ますか?😭それとも、何か心掛けたことありますか?

私の場合は事情があって、私が右腕を骨折して3ヶ月くらいは育児離脱していました。そばにいましたが、そもそも1週間入院して帰ってきたら、絵本さえ読ませてもらえなくなっていました。
今、少しずつ育児復帰に取り組んでいるのですが、
なんでもパパかばあばがいいとなってしまいます。特にパパの執着がすごいです。
ベビーカーを押すのも、ベビーカーから下ろすのも、寝かしつけも、ごはんの見守りも、お風呂も着替えも、パパじゃないと嫌、ママはあっち行ってとなります。
いつかやらせてもらえるんでしょうか?

コメント

ママリ

もし骨折がきっかけでパパブームになったなら、1週間いなかったことや3ヶ月間今までと違う接し方になってしまったことに少なからずショックを受けたか、1番浅いところだと拗ねているのが続いてるのかなと思います🥲
年齢的にもイヤイヤ期も重なって余計ママ嫌に拍車がかかってるかもしれないですね。

これまでママから愛されていた絶対的な自信があるからこそ、ママを試しているという部分もあるのかなと思いますし、ママ嫌!と言っても嫌われない絶対的な自信もあり、甘えてるんだと思います。

根気よくスキンシップなどを通して愛情を伝えていくしかないと思います😖
ぎゅーの時間だよ!とか言って毎日起きた時と寝る前に嫌がられても必ず少しの時間ハグするとか、こちらも辛抱がいりますがそういったことを繰り返していけばまた元に戻る時が必ず来ると思います!!

まま

1〜2歳児は特にパパブームでしたね。
3番目は胎児期からずっとパパなんですが、最近またパパがいいって言って聞かない時があります。
何して遊ぼうって言ってもパパが良いと言ってパソコン中のパパの腕にしがみついてたりします。
お出かけの際は絶対パパですね。
まあ子供って結構父親からの愛情って大事なんだそうで無理に引き剥がしたりはせずに「パパが好きなんだね。」「パパのどこが好き?」「パパと何して遊ぶのが好き?」とかパパの話をしてると子供は嬉しそうにお話をしてくれました。
パパなしでお出かけした際は「もう○時だね!パパ帰ってくる前に帰ってお風呂済ませておこう!」とか
お片付けも「パパがこれ踏んじゃうと痛い痛いって泣いちゃうからお片付けしよ?」とか言うとイヤイヤ期でも素直にやってくれたりしたので
パパを使って色々してました。
パパにお水持って行って?とかお手伝いも喜んでしてくれて、でも私ともコミュニケーションは取れるし一緒にパパのためではあるけど何か出来るし良しと思ってやってました。
気付いたら寝る時はママが良いって日が増えたり体調悪い時や怪我した時はママって感じでここぞって時はパパではないんだなーって思ってました。
ちゃんと育児してたら子供の中でママは絶対的な存在なので不安が勝つ時はママにきたりしますよ☺️
今はパパ不足なのかもですよ🤭