※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

教員免許を持つ32歳の女性が、再度教員を目指すか悩んでいます。人見知りやあがり症、授業の難しさ、体調の不安から自信を失っています。教員としての適性について相談したいです。

小学校の教員免許と、中高の音楽の教員免許を持っていますが、採用試験は3回落ち正規になれず、臨時講師として小学校の専科を3年半続けて出産を機に退職しました。

今年32歳になり、第二子も1歳になったのでまた仕事のことを考えるようになりました。
そこで、もう一度教員の仕事へ就くか迷っています。

もともとは小学校から合唱をしていて、中高でも合唱部に所属していたことがきっかけで合唱が好きになり、先生になって子どもたちと合唱をしたいと教員を目指しました。

しかし、あがり症や人見知り(子どもたちは大丈夫でも同じ先生への)がなかなか克服できず、専科として担任の先生とコミュニケーションを取るのが苦手です。
今話しかけたら忙しいかな?と考えて相談を諦めてしまい、雑談などは尚更できず、どの先生とも距離感のある状態になってしまいます。
試験でも筆記や実技は得意でも面接が苦手です。
専科の授業では、落ち着いたクラスでは授業が成り立ちますが、やんちゃな子がいたりするクラスでは注意をしてもその子に舐められたり嫌われることが多く、私語や立ち歩きが目立ったりとまともに授業することが難しくて毎日悩んでいました。
音楽についても、歌は得意ですがピアノは苦手で、入学式や卒業式のピアノはとても緊張します。

書写、理科、家庭科、図工などの教科も持たせてもらってきて、楽しかった思い出もたくさんあります。
子どもたちのことが大好きで、困っている子のサポートをしたいという思いもあります。

でも、私には子どもたちを引っ張っていける力強さはなく、むしろ邪魔をしてはいけないと引いてしまうタイプで、大学の先生にも幽霊みたいだと存在感のなさを指摘されたこともあります。
歌の声は出せるのに地声は低すぎて通らず、喘息もあって1ヶ月以上咳が出て苦しい時もあり、生理痛も重く身体が弱いです。
教員に向いてなさすぎて、というかそもそも他の仕事も難しいのでは?と思うスペックだなと書きながら思いました…。
やはり教員は難しいでしょうか?
これからでも出来る仕事はあるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ先生の立場でも、習い事の先生の方が合っていそうかなと思いました☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️習い事の先生も興味があり、考えてみようと思います!

    • 8月11日
ママリ

中学音楽教員です。
音楽や実技教科って難しいですよね。特に荒れているクラスの授業規律を正すのってものすごく指導力も体力も必要だと思います。
もし身体が限界なら、上の方が仰られるように、習い事の先生の方が良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️中学校だとクラスも多く音楽は行事や部活の指導もありますし、とても尊敬しています。実技の授業はまとめる技術が本当に必要ですよね。
    習い事の先生考えてみようと思います!

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

読んでいて素敵な先生だなって思いました✨教員を目指されたきっかけも素敵ですし、色々思い悩みながらも楽しかった思い出もたくさんあるとのことですし、教職を離れるのだったらもったいないなと思ってコメントしました。
私は今支援学校で教員をしています。普通校も人手不足ですが支援学校も然りで講師でも希望者がいれば引くて数多です。
小学校で経験がお有りですし、小中学部でしたらやんちゃな子もそんなにいません。複数担任制なので主張が強すぎたり、威張るタイプの人は人間関係難しいかったりしますが、トピ主さんのように控えめな方(私もそのタイプです)だったら、誰と組んでも割とうまいことやっていけるのかなと思います。
子どもはもちろん可愛いですし、一クラス6〜8人なので一人ひとりと深く関われます。教師の数が多く仕事が分散されるので普通校よりも帰宅時間は早いので、子育てとの両立がしやすいというのもあります。

ミント

私も上がり症です。子どもの前では平気ですが、対教員が苦手です。職員会議など未だに緊張します。が、こんなわたしでも15年以上働けています。小学校で、ずっと正規で担任をしています。
私は、むしろ、自分はほかの職業は無理かななんて思っています💦