
語りかけ育児についてです前置き長くなります今1歳5ヶ月の男の子を育て…
語りかけ育児についてです
前置き長くなります
今1歳5ヶ月の男の子を育てています
現段階でハッキリした発語なし(親だからわかるかな?って言葉でしたら5つくらいはありますが…)
指さしも微妙、目は合いますが興味があちこちにある環境(テレビが常についてる、上の子がうるさい等)のため、キョロキョロが多く感じます。
それでも前よりかは視線も合うし呼ぶと振り向く、「ちょうだい」は失敗多いけどやろうとするし、模範もゆっくりながら出来るようになってきました。
身体能力的なものは全く心配なく、なんならすっごい進んでるると思うくらいです。
ですが、やはり言葉の方は遅いなと感じることもあり、今日実母に「この子は芸無しなのか?」(はーいをしなかったので)と言われ凄く悔しかったです。悲しかったです。
それと同時に上の子の事ばかり気にかけて(新1年生なので)下の子と1体1で遊んだりお話したりが絶対的に少ないと感じました。旦那に見ててもらう時もテレビ育児しかしません。泣くとすぐテレビです…
なので、せめて私だけは…と、1ヶ月ほど前からテレビがついてる時間を意識的に減らしたところかなり成長してるなぁと感じます。(それまでは朝起きたらテレビって感じでした)
それでも1体1の時間を作ってあげたく、語りかけ育児の本を読み込ん実践しようと思ってます(遅いかもしれませんが)
長くなりすみません。本題なのですが、「1体1の時間を【静かな場所で】」とあるのですが、上の子が遊んでいたり他の家族が会話するへや意外であれば大丈夫ですかね?
全くの無音の部屋はなかなか難しくて…
実践されてる方教えて欲しいです。
あと別件になるかもしれませんが、本をすごく興味あるようなのですが、読んであげても自分で次へ次へとページを変えてしまいます。これは子供に合わせるべきなのか、ちゃんと読むべきなのか?こっちも心折れて本を読んであげれません…似たような方いましたらこちらも教えて欲しいです!
- まいまい

初めてのママリ
うちの子最近ようやくはっきりした言葉喋り始めたので焦らなくていいと思います
1歳半辺りは指差しばっかりで喋んないね〜って言ってたのに今じゃもうすんーごいうるさいのでゆっくりなんだと思います。
コメント