※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫がぬいぐるみに依存しており、娘とぬいぐるみを混同する発言に困惑しています。今後の向き合い方や嫌悪感の解消についてアドバイスを求めています。

ぬいぐるみ依存の夫についてです…

夫は結婚前からぬいぐるみ好きで、何体もある動物のぬいぐるみそれぞれに名前を付け性格などキャラ設定をし、ぬいぐるみになりきって話したり、ぬいぐるみと会話したりしています。結婚前、一体のぬいぐるみから始まり、最初はふざけてぬいぐるみを使って話しているだけだと思っていたのですが、だんだん数が増え、ご飯を毎日食べさせる(ふり)ようになり、今に至ります…

人様に迷惑かけてないしこんな人も居るんだと思っていましたが、出産した際に産まれたての娘を見て「かわいいよ、〇〇みたいだよ」(〇〇はぬいぐるみの名前)と発言したのにドン引きし、その後もハイハイできるようになった娘を見て「日々トレーニングだね、〇〇だよ」などと発言し嫌悪感が止まりません。

「〇〇じゃない、自分の娘だよ」と怒って言ったところ、「なに真に受けてるの」と言われましたが結構ガチで発言していたと私は感じました…

恥ずかしくて誰にも相談できず、気持ちのやりどころが無く、こちらに書かせていただきました。今後どうやって夫とぬいぐるみと向き合っていけば良いのか、嫌悪感をどうすれば良いのか…どなたかご意見くださると幸いです。

コメント

ママリ

質問のお力になっていないのですが…

元夫も同じくでした。

結婚してからわかりましたが幼い時離婚した父親が買ってくれたそうで、名前を付け自宅にいる時はいつも抱きしめてました。寝る時も一緒で洋服もきせていました。西松屋で購入。たまにドライブに連れて行ってました…😱⁉️

我が子の服はリサイクル店で購入しているのに元夫のぬいぐるみは新品なことに疑問で聞いて見たら我が子は成長するけどぬいぐるみはサイズが変わらないからてした。

どんな時も自宅では抱っこしているので近所にいる義母はどう思っているのだろうと思っていて、義母が自宅に来た時元夫のいつもの姿を見て、ぬいぐるみに「お母さん来ましたよ。」と話してヨシヨシしていました😱😱😱

親の愛情不足と思ってます。