完母を目指す理由や現状について相談したいのですが、今の状態で完母は可能でしょうか。母乳量は増えないのでしょうか。
完母を目指す意味、あるのでしょうか?
第二子、生後25日目の男の子がいます。
一人目は、生後3ヶ月で完ミになりました。母乳とミルクの混合でしたが、母乳増えず、辛くなりミルクだけにしました。
第二子は、ミルク作る手間が嫌なのと、お出かけの荷物を減らしたいから、ミルク代を浮かせたいからという理由で完母を目指そうと思っていていましたが、最近もう無理なのかなと思っています。
毎日10回以上の授乳を退院から続けてきました。退院時はトータル150mlくらいのミルクを足しており、搾乳では50ml程出ていました。助産師さんにもよく出てるよと言われていました。退院後から今まで1日トータル200ml〜250mlを足しています。
おとといの新生児訪問では日割り50g増えていると言われました。ただ、直母量を測ると、左右5分ずつで30ml、2往復で50mlでした。助産師さんには一回量が少ないから頻回なんだねと言われました。私の母乳量がついていかず、ミルク量も最近は250mlくらいになっています。
生後25日の時点でこんなに直母が少ないこと、昨日から母乳を咥えさせるとたまに怒ったり泣いたりすることから、直母拒否が始まったのかと思い、もうこれから完母は無理なのかと思っています。おっぱいの後、ぐずぐずして機嫌が悪いのを見るのも辛いし、なかなか飲んでくれないのもイライラするし、でも完母諦めたくないしで、混乱しています。
客観的に見て、今の状態じゃ完母は無理ですか?
もう母乳量は増えませんか?完母ってどこかに通ったり特別なことしなきゃ無理なんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
毎日お疲れ様です。
助産師さんから聞いた話ですが、哺乳瓶と直母では哺乳瓶の方が力が要らず楽に飲めるそうで、赤ちゃんもそれを学習するので母乳の出が悪いと「ミルクがいい!」と直母拒否に繋がったりするようです。
完母に関してはマッサージなどに通って増えることもありますが、正直出る人は何もしなくても出るし出ない人は通っても出ないという、体質の面が大きい印象があります💦
私は1人目が完母でしたが、逆に哺乳瓶拒否になり、体調を崩して数日離れなければならなくなった時にミルクが全然飲めず可哀想な思いをさせてしまいました😥
上にお子さんもいらっしゃって毎日忙しいと思うので、直母とは違って誰かに代わりにやってもらえるという面ではミルクもメリットが大きいのかなと思います。栄養面ではどちらが劣るわけでもないので、完母を諦めずに目指すのも、混合か完ミに切り替えるのも、ママリさんの気持ちが少しでも楽な方向で良いのではないでしょうか。
コメント