
義理両親に頼ることは良くないのでしょうか。旦那が忙しく、育児のためにお風呂入れを頼んでいますが、義母がそれを話していたと聞き、気になっています。頼りすぎなのか、私が一人でやるべきなのか悩んでいます。私の考えは甘えでしょうか。優しい意見をいただけると助かります。
義理両親に頼りすぎは良くないでしょうか??
旦那が朝から晩まで
週6忙しく
ワンオペが本当にしんどいので
お風呂入れをお願いしています。
ですが母からこっそり教えていただき…
義母さんがお友達と話した所
お仕事もしていないのに、お風呂入れを頼まれてるの?っと言われたようで
私は仕事はせず今はまだ育児しています…
が、敷地内同居なのもあり頼っていますが
頼りすぎでしょうか?
1人でお風呂を2人入れるべきですか?
全部私1人でやるべきでしょうか?
甘えすぎでしょうか。
母には今のは聞かなかったことにして、今まで通り頼れば良いと言われましたが…
言われてしまうと気持ち的に考えてしまう性格で
モヤモヤしています。
頼った方が孫にも会えるからと言うのもありましたけど
だったら敷地内同居なんてしなくても良かったと思いますし
自分が住みたかった地域に家を建てたかったなと。
私の考え方が甘えすぎでしょうか。
自分勝手すぎでしょうか…😭
意見はほしいですが
あまり強めだとメンタルが弱いため
優しめの意見をお願いします😭
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
誰かに、そんな頼まれて大丈夫?と言われても、お義母さんが不満に思ってなければただのお節介でしかないので、周りは気にしなくていいと思います😌😌
とは言え頼れる環境にない方は1人で2人入れるしかないので、甘えというより羨ましいなと思われることはあるでしょうね!
お義母さんがどう思ってるかによると思います😌いつもありがとうございます!少し子供も大きくなってきたのでしんどくないですか?など聞いてみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
毎日お願いしてるという事でしょうか?お子さんの年齢からしても9ヶ月なら腰も座ってるでしょうし、2人入れるのも楽になってくる時期だと思いますよ💦
批判ではないのですが、専業主婦で子供2人毎日お風呂は手伝ってもらわないと無理というのは話を聞いたらちょっとビックリかもしれません😭
まずは回数を減らしてワンオペに慣れてみてはいかがでしょうか?やってみたら意外と出来ると思いますし、自信にも繋がりますよ☺️
敷地内同居にはメリットも色々あると思うので、体調不良の時は頼ったりするのはアリだと思いますし、羨ましいですよ✨ワンオペ大変ですけどお互いがんばりましょう😁
-
はじめてのママリ🔰
多分やれば私1人でもやれそうなんですが、その分メンタルがやられるのと
2人目出産してから色々体調不良になりまして
ひどい時は最近ですと一昨日、目眩で動けなくなったりしていたす😭
旦那に頼れたらいいのですが、頼みの旦那に頼れず
母と義母さんに頼っています💦
子供達のお風呂も、向こうからよく、入れようか?っと聞きに来てくださるのもあって頼っていました😭💦💦- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
誤字です
眩暈で動けなくなったりしていました😭💦- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
今は治療優先でも良いかもしれませんね☺️でもいつまでも頼ろうと思っても、義母さんや実母さんも体調崩す時もありますし、そういう時はママリさんが体調悪くてもワンオペしないといけない時もありますよね💦だから慣れておいた方が良いかなと思います!
ちなみに我が家も3歳差の子供2人、旦那は一度もお風呂なんてやってくれた事ないので毎日ワンオペで2年以上入れてます😭慣れてるからインフルでもギックリ腰でも手抜きしながら入れられますが、他人に頼りすぎるといざという時に子供が困る事になりかねないので、そこだけが心配です😱週1回でもワンオペでやってみるなど工夫は必要かなと思います!- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
こちらも体調悪い時や、何かあった時は買い物をしたり
おかずをお裾分けしたりなど、なんと言いますか
昔?のような感じで半分同居?のような感じの関係でいました💦
毎日お風呂や育児お疲れ様です😭
本当に尊敬します✨
また話し合ってみて、色々考えてみようと思います!
聞いてくださりありがとうございました😭- 8月10日

はじめてのママリ🔰
頼っていいと思います!✨
昔は同居でみんなで子育てしていたんですから。
小さい頃、私は父方の祖父母と同居していて、母はいつも祖母にお風呂をお願いしていたそうです(^^)
その間に夕ご飯など作っていたと言っていました。
今って共働きで、ワンオペ?が当たり前みたいなところありますけど、1人で大変な思いしてするよりも、頼れる人がいるなら頼っていいと思っています!
ママが気持ちが楽に子育てできるなら、絶対にそれがママにも子どもにも1番ですよ✨
周りが甘えてるとか言っても、何も気にしなくていいです!
私は甘えてるなんて思いません。
私も6歳の子と3歳双子がいますが、大変なときは今でも母に頼ります!
もちろんお礼もします(^^)
母がいてくれるだけで、気持ちも楽になるし、私も母と話せて楽しいし、本当に感謝しています。
その環境に感謝してお互い子育て頑張りましょう✨
-
はじめてのママリ🔰
私自身も祖父祖母に育てられた身でして、私の子供も祖父祖母が好きですし
孫を見たいのもあるかな?と言うのもあり頼っていました
逆にお風呂どう?っと聞きに来てくれることも良くあるので😭
そうなんでふ、頼れる人がいることで気持ちが楽になるんですよね…
メンタルが落ちた時は特に私は助かっていて😭💦
感謝は両方の母達によくしていて、何か買ってきたりや
おかずをお裾分けしてみたりなどなど…
今の環境に感謝して子育て頑張ります
共感してもらえる意見に気持ちが楽になりました😭
ありがとうございました😭✨- 8月10日
はじめてのママリ🔰
上の子は療育に通っていまして
そこの先生からは、今の時代に実母や義母に頼ると育児の方針が違うので構われたくない、頼りたくないと言う人が多いっと聞きましたが😭💦
まさかの、義母さんがお友達に言われたと言うのを母から聞いてしまって…
お義母さん達は孫が可愛いようで
すごく大事に接してくれます…それもあり頼ってしまっていますし、私が2人目の産後からずっとメンタルが上がったり下がったり酷くて😭
会った時に直接聞いてみます✨
アドバイスありがとうございます😭
初めてのママリ🔰
それはあると思います!!厳しいかもですが、、自分たち夫婦で決めて授かり産むと決めたのならば、夫婦で育てるべきだとは思います🥲療育が大変もわかりますが、産まれた子がどんな子になるかも理解した上で子供を2人持つことを決めたのならば、夫婦で育てるのは普通のことだと思います!
はじめてのママリ🔰
2人目を作る時に育児も協力などなど話し合ったんですよね
それが2人目できて退院後からワンオペで色々話と違った部分もあり
そのぶんお義母さんに頼らせてもらってました😭
私自身産後鬱になりかけで、精神科もすすめられたぐらいです。
体調も時々目眩がしてしまい動けなくなる事もありまして😭
夫婦で、は理解できてるんですが頼りの旦那に頼れない為…母と義母を頼っていました😭
初めてのママリ🔰
全部全部どの状況に置かれても、産後うつになったらどうする?を想定しても大丈夫!と思って決めたなら、しっかり話し合えてないor旦那さんにきちんと話せて協力を仰げてないのかなって思います🥲
正直うちは両親もいないし、義実家も遠方なので、重症悪阻になった事や産後きつくても頼れる人がお金を払う以外で近くにおらず、2人目は持てないと選択をしたので正直羨ましいなって思います😓
まあ結局のところ負担かそうじゃないかは義母にしかわからないので、スッキリしたいなら聞いてみたらいいと思います!
はじめてのママリ🔰
私の方は旦那に何度も何度も話し合って、本当に大丈夫?と何度も確認もしました。不妊治療なのもあり、心配で本当に何度も確認して、流産した時にももう一度作る前に確認しました。
そしてやっと2人目ができましたが…😭
散々話し合ったのに、実際産後の退院後から違って色々ありメンタルも落ちてという状況です😭💦
産後から鬱ぽいと言われており、2人の母にヘルプしてもらっていました😭
甘すぎますよね…
今度あったら聞いてみようかと思います💦
何度も返信と話を聞いてくださってありがとうございます😭✨
はじめてのママリ🔰
ちなみに頼れない旦那は、こんな時間に飲みから帰宅して
子供達を寝かしつけた所なのに
私や子供達のことを気にせず、YouTubeをリビングでみるので音もうるさく😭😇
こんな感じの頼れない、まだ独身か?という旦那です😭
普通の旦那さんはどこまで手伝ってくれるんでしょうか😭
初めてのママリ🔰
父親の自覚ないんじゃないですか?
そんな感じなのに2人目に踏み切ったのがすごいです😂💦お義母さんも若くはないと思うので、改善されたいなら話せばいいし、義母が大丈夫というなら頼ればいいと思います。
はじめてのママリ🔰
1人目の時はまだしっかりしていたんですが
2人目出来たとの、旦那の実家が近くにある安心感?からなのか
大きな子供が1人ふえた状況になりました😭
父親というより、私からしたらもう1人特にめんどくさい子供が増えた感覚でいます…
ありがとうございます、話し合ってみます😭✨✨
はじめてのママリ🔰
沢山聞いてくださりありがとうございました!
実際にあって義母さんとお話ししてみた所
逆に孫達が可愛くてかまいたいそうで何も迷惑に思っていないとのことでした😭
お友達の方のお節介だったようです
ずっとモヤモヤしていたので、気持ちが安心しました
本当にありがとうございます、声かけのアドバイスも助かりました😭✨