
旦那さんの水虫が原因で、汚く感じて避けてしまう自分に悩んでいます。同じような経験を持つ方はいますか?
これって必要以上に旦那さんを汚いと思っているのでしょうか??同じような境遇の方いますか??
旦那さんが水虫と発覚してから2ヶ月近く経ちました。
それから毎日ちゃんと薬塗ってくれて、自分の部屋以外では靴下履いてくれて、バスマットやスリッパも共有していません。できる対策はしてくれています。
ちなみに別々で寝ています。
(今日病院に行きましたがまだ完治はしてないみたいです、、。)
私はベット以外では靴下を履き、共有部分に2日に一回程度クイックルワイパーをかけて対策しています。
なのですが、日に日に旦那さんが汚く思えて、最近は触れてほしくないと避けてしまいます。
旦那さんが座った椅子を気付かれない様に除菌シートで拭いたりしてしまいます。
子どもにも極力触れてほしくなく、旦那さんが子どもに触れているときにそれが顔に出てしまっていると思います。。
私が息抜きに1人になりたくなるときもありますが、そんな旦那さんと子どもを2人きりにして、触れていることを想像するとなかなか旦那さんに預けて外出もできません。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
水虫問題以前から気になるところがあったのではないですか?

ママリ
きっとガルガル期なのだと思いますよ。
私も、ソファで夫が寝たり、ソファのクッションをまくらにして寝たりするのが汚く思えて嫌だった時期がありました😂
でも、今それだけしっかり対策してくれてるのなら、旦那さんが家に居づらいと思うまで追い詰めているのはやり過ぎです。
「触らせたくない」はやばいです。
そんな何ヶ月間も、これ以上努力のできない理由で避けられ嫌われ続けていたら、旦那さん側にも禍根が残ると思いますよ。
水虫だから仕方ないでしょ、という態度ではなく、「ガルガル期みたいなの。自分でもどうしたらいいかわからないの。どうしたらいいんだろう」と相談して、一緒に解決策探してください。
-
はじめてのママリ🔰
ガルガル期なんですね😢
私もソファのクッション、めっちゃ気になります💦
やはりやり過ぎですよね。。。
そう言っていただけてハッとしました
確かにできることしてくれているし、一緒に解決策探してみます
ありがとうございます🙇♀️- 8月10日
-
ママリ
ソファのクッション嫌ですよね…!うちはカバー一体型で洗えなかったから余計に嫌すぎました😇
旦那さんも、ガルガル期のせいってことになったら、少しは「それならある程度はしょうがない…」と思えて気持ちが楽になると思います。
お互いのやり場のない気持ちをガルガル期のせいにして、解決策探っていきましょ!☺️- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
ガルガル期のせいって思うと心が楽になります!
今日の午前中に旦那さんと話せて、それから汚いと思う気持ちが少し落ち着きました
そして、午後からは子どもと3人でお出かけもできて良い休日になりました!
久しぶりに旦那さんと笑い合えました😭
本当にありがとうございました😊- 8月10日
-
ママリ
わーーー!
素敵な1日が過ごせたのですね!
よかったですね☺️💛- 8月10日
はじめてのママリ🔰
風邪もってるかもとかは思ったことあります。。
産後の面会時、消毒してって結構言ってました、、
はじめてのママリ🔰
産後ってけっこうピリピリするので、そんな時に手洗ったり消毒するっていう基本的なことしてくれないとイライラするし引きずりますよね・・・
赤ちゃん3ヶ月だと心配事もたくさんですよね😢
早くママリさんの気持ち落ち着くといいのですが💦
あまり除菌したりするのもこれから赤ちゃんの免疫力的な意味でどうかなーとも思います。
だけど汚いのは嫌ですもんね、、難しいですね、、、
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます
産後メンタルというのも関係ありそうですよね、、、。。
やはり除菌のしすぎは良くないですよね、、。
やめたくてもやめられなくて😓
難しいですね💦
はじめてのママリ🔰
うちの旦那、トイレの後に手洗わないんですが妊娠中に何度注意してもなかなか改善されず、産後赤ちゃん触る時もそんな感じだったので上の子の時に泣きながら怒ったことあります。
そういうのもあってか産後1年くらいまでは娘に触らないで欲しいなって気持ちがありました。
一応(笑)父親なのでそういった態度は出さないように頑張ってましたが、、だから気持ちはよくわかるんです、、、
産後のガルガル期っていうのもありますし、ママリさんの気持ちが落ち着いてる時にでも、私今ガルガルしちゃっててごめんねホルモンおかしいんだって旦那さんに話してみるのいいかもしれないです!
はじめてのママリ🔰
トイレの後手を洗わないのすっごく気になりますね、、、
落ち着いてるタイミングでガルガル期ってこと伝えてみます
ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
自分でもどうしたら良いか分からなかったので、同じ様な経験された方からアドバイスいただけて心が落ち着きました。
旦那さんにうまく伝えれそうです