※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

モロー反射とてんかんの違いについて聞きたいことがあります生後4ヶ月と…

モロー反射とてんかんの違いについて
聞きたいことがあります

生後4ヶ月と1週間ほどの男の子がいます
寝かけている時ビクッとなり手を上に上げます(繰り返し)
確実に寝たらならないのですが、深い眠りの時も音にびっくりしたりして手を上にあげます
この間3.4ヶ月検診の時、先生にも音に敏感だね!!!と言われてました
起きてる時は何もならないです

①音に敏感なだけなのか、モロー反射なのか、てんかんなのかわかりません
飲み物を飲み込むゴクっという音にもびっくりするときがあります

②てんかんなどはもともとそのような要素があり、発症するのでしょうか?
それとも急に発症することもあるのでしょうか?

わかる方がいれば教えて欲しいです

コメント

はじめてのママリ🔰

4か月の赤ちゃんに見られる反応がモロー反射なのか、てんかんなのかを区別するには、いくつかのポイントがあります。
1. モロー反射とは
•正常な原始反射のひとつで、生後すぐ〜3〜4か月頃まで見られる
•音や衝撃、体が落ちるような感覚などで出やすい
•反応のしかた:
1.両腕を左右に大きく開く
2.そのあと胸の方に抱え込むように戻す
•目は開いていることが多く、泣く場合もある
•月齢が進むと弱くなり、4か月頃にはほぼ消失する(ただし個人差あり、5か月頃まで残ることも)

2. てんかん(乳児期の場合)
•反射ではなく、脳の異常な電気活動による発作
•誘因(音・衝撃など)がなくても突然起こる
•繰り返し同じ動作や姿勢が出る
•手足の突っ張り、急な屈曲、瞬きや目の上転、無表情になるなど多様な症状
•数秒〜数十秒続くこともあり、発作後にぼーっとしたりぐったりすることがある
•乳児では「点頭てんかん(ウエスト症候群)」のようにうなずく/体を前に折り曲げる動きが繰り返し見られることも

検診で医師に音に敏感だと言われたのであれば、音が原因な可能性も高いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    てんかんの、うなずく・体を前に折り曲げる動きというのはどんな感じでしょうか?
    最近は寝返りしようと横向いて折り曲げる仕草?寝返ろうと頑張る仕草をよくしていて。
    そういうのも含まれるでしょうか??

    • 3時間前