
昼はパパっ子夜はママっ子になるのはなぜなのでしょうか?平日は保育園に…
昼はパパっ子夜はママっ子になるのはなぜなのでしょうか?
平日は保育園に行っているのでほぼ夜しか関わる時間がないのにママっ子過ぎてパパは寂しそうにしています。お風呂も寝かしつけもパパはダメです。
逆に土日の日中一緒に過ごせる時はパパっ子で遊ぶのもパパ、パパ言ってます。ママは少し寂しいですが、パパが遊んでくれてる間に作り置き料理をしたりしています。そのせいか昼間は本当に私の方に来てくれなくて、〇〇して遊ぶ?と聞いてもパパ!と言われてしまいます。
子供の気分やブームなのでどうにもならないと思うのですが、私も土日の日中も遊びたいし、旦那には平日の夜にお風呂や寝かしつけをやって欲しいです。子供ってこうゆうものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
秩序の敏感期というのがあるそうです。
お子さんの中でこの条件の時はパパ、この条件の時はママ、というのが決まってきてるのかなーと思います。
いつもと同じことに安心する時期なので無理にイレギュラーな事をしない方がいいのかなぁと思います。
うちもお風呂はパパ、寝るのは私のルールがもう1年近く崩れません😂
どっちかしかいない時は諦めてる様子です。
コメント