
出生後休業支援について詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください…
出生後休業支援について詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。
主人は私の産後休暇中に、16日のパパ育休を取得しました。
私は早産のため、有給消化ができなかったため
産後休暇後に有給を消化し、育休を取得します。
産後休暇終了後に、まずは有給消化し終わり、8週間以内に14日の休業が取れるように、育休を開始させて、子供の誕生日の月まで育休を取得予定です。
上記場合、私は出産後休業支援で13%上乗せされるのは産後休暇後の14日のみでしょうか。
最大28日支給とあるので、その後の育休の13日分は上乗せされるのでしょうか。
例
6/17に出産、産後休暇が8/12まで
その後、9/23まで有給消化し9/24から翌年6月まで育休予定(主人は産後休暇中、パパ育休を16日取得済)
- matilda(生後1ヶ月)
コメント

ママリ
産休終了後8週間以内に14日以上育休を取る必要があります。
14日しか取れなかったのなら14日分しか上乗せはないですし、14日以上取れたとしても旦那さんが16日間しか取ってないので最大でも16日分しか上乗せはありません。
matilda
コメントありがとうございます!そうなのですね、仮に私が16日以上とっても主人が16日なので、それが上限ということなのですね!
では、主人に合わせて対象期間に16日の休職となるようにしようと思います。ありがとうございます