
コメント

こんこん
就労で申し込むなら記入必要ない欄です。
産前産後で預けたい場合は来年1月か2月には産前休暇だと思うので、その時期に入れるように保育園申し込みする際に再度就労証明書発行して申し込みすれば良いと思います。
こんこん
就労で申し込むなら記入必要ない欄です。
産前産後で預けたい場合は来年1月か2月には産前休暇だと思うので、その時期に入れるように保育園申し込みする際に再度就労証明書発行して申し込みすれば良いと思います。
「会社」に関する質問
社宅の駐車場で隣の旦那が白線踏んで停めます。 たぶん反対側に奥さんの車があって子どものチャイルドシート乗せ下ろししやすいようにしてるんだと思います。 奥さんも無愛想で自分の家庭のことしか考えないクソ男を旦那…
産後1ヶ月での夫の飲み会について。 生後1ヶ月の赤ちゃんと上の子(幼稚園児)がいます。 先日、夫が会社の飲み会に行きました。 夫は仕事が忙しく、朝早く出発し夜は遅く帰宅するため、子育ては私が全てしているので夫…
1人目が切迫流産や切迫早産でした。 このたび2人目を妊娠し、1人目の育休中で会社に報告したいのですが、 妊娠継続が不安すぎて…なるべく安定期まで言いたくないです…。 こういった方、みなさん何週で報告しましたか?
お仕事人気の質問ランキング
ままり
1人目の保育園は就労が理由なので、記入が必要ないということですね!
次の1歳半は必要がないが、
もしそこで落ちて2歳で申し込む場合は、産前産後休暇も記入する必要があるであってますでしょうか?
こんこん
2歳で申し込む場合は4月?5月?入園だと思いますのでその時には就労ではなく育休枠(地域にあれば)での応募になると思います。
産前産後事由での申し込み(出産前)の場合は産休取得予定の欄の記入が必要だと思います。
上の子育休と下の子産休手当は重複受給出来ないので、保育園預けなくても良い場合は2歳時での申し込み自体しなくても大丈夫です。
ままり
ご回答いただきありがとうございます。
たしかに!よく考えれば下の子が産まれたら、自宅保育できるなら上の子応募する必要なかったですね💦