※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タイ子
子育て・グッズ

来年年少になる娘の園選びについて迷っています。現在2歳児クラスで保育…

来年年少になる娘の園選びについて迷っています。
現在2歳児クラスで保育園に行っているのですが、年長の兄は幼稚園に通っており、来年度幼稚園に転園させるか迷っています。
参考までに、みなさんでしたらどちらを選択しますか?理由も伺えると嬉しいです。
我が家では、何かしらのスポーツと、英語に触れる機会を作ってあげたいと思っています。

①今の保育園
家から徒歩2分!
クラスの子のほとんどが同じ学区の小学校に入る。ただし女の子のお友だちは2人。
のびのび系で異年齢の子たちと触れ合うことが多く、上の学年の子たちは下の子の面倒を見てくれアットホームな雰囲気。
先生たちも優しくお母さんみたいだし、いつもニコニコしている。
保護者の方も良い距離感で話しやすい。
園庭には砂場や滑り台や鉄棒あり。天気のいい日は毎日近所の広場にお散歩。
週一で体を動かすダンスや体操あるが、本格的ではない。
特に読み書きや勉強に力を入れている様子はない。
スポーツや英語をやるなら土日に習いに行かせるしかない。
一学年14人で少人数。

②幼稚園
家から徒歩10分。
預かり保育あり送迎は問題ない。
毎日体操の時間があり体幹は鍛えられそう。がっつりやるので個別で習いに行かせる必要なし。
週一くらいで外国人講師の英会話レッスンあり。
預かり保育中に英会話・体操・新体操・スイミングの課外活動をやってくれるので、土日に個別で行かせる必要なし。(月謝は必要)
園庭は広く自由遊びのときは思いっきり走ることができる。
自由遊びの時間もあるが、読み書き、簡単な算数、ピアニカ、体操など割と忙しい。
椅子にずっと座っていて疲れそう。
同じ学区の子は少なく、おそらく2.3人。
ブロックやパズル、チラシを使って折り紙など、保育園に比べるとおもちゃが少なくマンネリしそう。
教育メインのため、ルールも多く先生が少し厳しめ。
園長先生はよく気にかけてくれるが古い考えで合わない。
プレから通う子が多く、プレ時点で保護者同士の輪ができている。
一学年60人くらい。

長々と書いてしまいましたが、これらのことを考えて無限ループになっしまっています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら2で入れます!
学区は気にしなくてもいいと思います!それよりいろんな経験を積んで欲しいです!

ママリ

スポーツ・英語はしたいって考えているなら、②にします!😊

1も幼少期を過ごすには良い保育園だとは思いますが♪

リリ

私なら②で転園します😊
課外活動が豊富そうだし、保育の中で英会話や体育指導、学習があるのはいい事だし、机に座って活動をするのは就学に向けていい習慣だと思っています。学区も最近は気にしている方そんなにいない印象です🙂

娘が②のような幼稚園に通っていますが運動音痴でしたが、鉄棒とかマット運動とかできるようになってきて鍛えられてるなって感じています😄

3kidsママ

①にします✨子供らしい遊びを同級生とする経験はとても大切です☺️先取り学習しても入学後数年以内に追いつかれる、更には成績が逆転するという研究結果もあるようです。幼児期の先取り学習はほどほどにしておいて、小さいうちにたくさん遊んでおいた方が良いですよ✨