
2歳5ヶ月の息子のASD傾向について、今できるサポートや相談先を教えてください。
2歳5ヶ月の息子の発達について相談です。
恐らくですがASD傾向です。
なに今できることはありますか?
役所の福祉に相談したり、療育や
病院での診断など
なんでもいいので教えてください!
・言葉はほんの少し遅れがあるかな?程度です。
・感覚過敏少しあり
・物事へのこだわりが強くある
・癇癪を起こしやすい
・自分のルールがありそれに沿わないとパニックになる
・同じ行動を繰り返すことが多い
パパもASD傾向で他人の気持ちを汲み取ることが苦手です
本人が少しでも生きづらさを感じないよう
今からサポートできることがあればと思い
ご相談させてください🙏🏻
- はじめてのママリ(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園と療育施設で勤務してたことがあるのでわかる範囲であれば答えられます😊
療育に通うには
役所に相談する→療育勧められる→療育が必要と記載されている医師の診断書書いてもらう(小児科とかでも書いてもらえるところがありますが事前に聞いた方がいいと思います)→相談事業所(ケースワーカー)を決める→療育の利用方法(週に何回/送迎の有無)や見学など→療育先見つかったら通える
ので結構工程が多いかもです🥲
地域によって異なっていたらスミマセン🙇🏻♀️
お子さんの困りごとが具体的に知れる発達検査も受けてみてもいいかもしれません。心理士の先生がみえたら、保健センターや療育先でも受けられると思います。

はじめてのママリ🔰
うちは2年女子、知的なしの自閉症です☺️
療育は年中から通いました。
今からわかっているなら早めに通っておくのがいいと思います☺️
市町村の子育て相談みたいなのないですか🤔❓
あと、声がけなんですがうちも思い通りにならなかったりなにか失敗すると癇癪ありました💦
よく、そういう時もあるよね。って声がけしてました!
私自身が失敗したときなんかは、ちょっとオーバーに落ち込んで、そのあと、まぁこういうこともあるか!って開き直って、そういうの繰り返していたら、娘自身もそういう声がけができるようになって、癇癪なんかはなくなりました😊(年齢が上がったのもありますが)
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
区役所の心理士さんと面談することになりました!
うちの子は言葉の遅れなどはないのですが
とにかくこだわりが異常で
年相応の癇癪+ルーティン脱線で癇癪起こります😢
なるほど!しっかり親の背中見せていきます😏ありがとうございます💗- 8月12日

K
我が家長男(未診断)療育通っています!
自治体によるとは思うのですが、
我が家は2歳になった時にとりあえず市の発達センターに電話して、発達センターで月一回の療育と個別相談をしてもらいました。
2歳10ヶ月頃まで月一回それを繰り返していて、子供の様子を見て他の子と関わりを楽しみ始めたり、余裕が見られたタイミング(2歳10ヶ月)で民間の療育に切り替えました!
そこで、療育の時間や回数を増やしました!
療育も色々なスタイルがあり、母子通園や完全に母子分離、別室で見守りが必須だったりと様々です😌
まだ2歳ですし、療育に通ったり月齢が進んで成長する事で変化する面も出てくるとは思うので、診断がつくとかは分からないですが、
とりあえず言えることは、療育はすごくおすすめです😌
親的にも、ここは出来なくても大丈夫な場所って思って送り出すことが出来るのでとても安心感があります!
ちなみに、病院は急がなくても良いと思います!が、療育など色々落ち着いたタイミングで医師の一意見を聞くって言う意味では言ってみても良いのかな?とは思います!
あとは緊急性が出てきた時や薬が必要そうな状態でしたら病院行った方がいいのかなと思いました!
我が家は3歳になった時に医師に初めて相談に行きましたが、色んな人に相談したり話を聞くことで、子供を育てるヒントになるかなとは思いました!
医師によって、療育の先生によって意見も変わるので、子供の状態と照らし合わせてその時に合うピースを探してあげるって感じなのかなぁと感じています。
我が家長男は3歳3ヶ月で保育園に入園させました。集団に入ってからかなり成長した面が見られ、今は保育園と療育、それぞれ通い今の息子にとってはそれがいいバランスなのかな?と思っています!
息子さんにとっていい環境が見つかることを祈っています!お互い頑張りましょう😭
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
療育にもいろいろあることを初めて知りました!
今は保育園に通っていますが3歳1ヶ月から幼稚園に行く予定なので
園と療育うまく使って生きやすい環境を作ってあげれたらと思います🥲
まずは役所の心理士さんとお話しして発達検査が必要か確かめてもらうことにしました!
お互い頑張りましょうね🔥- 8月12日
はじめてのママリ
詳しく答えて頂きありがとうございます😌
本日役所に電話をして心理士さんとの面談の予約をしました!
まずは幼稚園入園で園側に状況のお伝えができるように発達検査が必要かを確かめることになりました!
参考になりましたありがとうございます😌