
最近、夫にイライラしてしまうことが多く、どう対処すれば良いか悩んでいます。子どもが生まれてから夫の行動が気になり、特に家事を手伝わないことや疲れたアピールに不満を感じています。自分も忙しく余裕がないため、夫との関係が悪化しています。どうすればもっと和やかに過ごせるでしょうか。
ただの愚痴です。
最近よく夫にイライラして嫌な態度をとってしまいます。
イライラを出さないようにするにはどうしたら良いのでしょうか…。
子どもが生まれる前は夫とほとんど喧嘩したことがなく、尊敬していて大好きで、よく友達が旦那の愚痴を言うのも「大変だなー」と他人事で聞いてるくらいでした。
でも子どもが生まれてから夫の嫌なところばかり目につくようになって、ほんと些細なことなのですが
・毎日仕事の愚痴を言ってて、私が話をしようとしても疲れた顔して「今日は疲れてるから」とあまり聞いてくれず
・料理、洗濯、掃除はほぼ手伝ってくれないし、脱いだ服はリビングの床に放置(注意しても忙しかったと言われる)
・別室で寝ているのに「仕事で疲れて寝られなかった」「○時間しか寝てない」と寝てないアピールしてくる(私は子どもを寝かしつけから夜泣き対応、夜間授乳もしてるのでまだまとまって寝れないのに…)
等
仕事が大変なのはわかりますが、料理も洗濯も掃除もしなくて良くて、好きな時間に寝れるって独身時代よりむしろ優遇されてないか?と思ってしまいます…。
別に家事をしなくて怒られることはないので、ご飯作らなければお弁当買ってきたり外で食べてきてくれるし、私がもっと大らかな気持ちでいれば良いだけなのでしょうが…。
子どもは寝つきが悪くて布団に置くとすぐ起きちゃうので寝てる間に家事ができず、なんとか隙を見て家事をしてる状態で私も毎日余裕がなく、旦那と接するときイライラを抑えながら笑顔でいられなくて、、でも私が不機嫌だとどんどん負のループで雰囲気悪くなるし、、
子どもが生まれるとほんとに生活変わりますね。
文章に起こしたら少し冷静になってきたので、夫も仕事大変だしもう少し和やかに過ごせるよう大らかな気持ちで頑張ります。
- ママリ(生後7ヶ月)

くまくま
凄く分かります😭😭😭笑
イライラしてくると、仕事だけしてれば良くて楽だな!?君は!!!💢って頭の中で思っています笑
あんまり眠れてないとか、言われたらもう爆発します😂笑
でも、落ち着いてお仕事頑張ってくれてるから…とか、してくれたこととかを考えて、自分をおさめてます笑

ママリ
お気持ちすっっっごくわかります!
まだ私は子育て初心者ですが同じように感じます。家事も育児も全部妻任せで感謝もなく話もあまり聞かず仕事だけして独身時代より優遇されているじゃないかと!
子供いない前はあんなに旦那と仲良かったのに今はモヤモヤ、イライラすることがすごくあります。
しかし態度に出ては夫との関係もギクシャクするので私なりにその感情に向き合った結果、
子供がいない時の自分たちと比べない、そして相手に期待しない。
つい以前の自分たちと比べてしまってなんでこんなことになってしまったんだろうと悲しい時もありましたが
これを意識したらモヤモヤ、イライラが来てもなんとかやり過ごせるようになりました。自分の中で負の感情を消化って感じです。
最初から相手に期待しなければ失望することもないですからね。
諦めに似ています。
そして相手に対して求めるハードルも低くなるので少しでも何かやってくれた時に感謝できます。
本当は話し合いで解決した方が建設的なのはわかりますが、いまは子育てで精一杯なのでそこに労力はかけられません。
旦那に話を聞いてもらうのは諦めて、ママ友、ママリ、SNSに吐き出しています!
長々とすみません。お互い頑張りましょう🥹

はじめてのママリ🔰
私も子ども生まれるまでは旦那大好きでしたが、生まれてからはイライラすること増えました😭
色々な積み重ねでどんどん失望していってます…
赤ちゃんにママを取られて寂しいからか赤ちゃん返りしてる感じかもしれません。こっちはパパになって欲しいのに💦
ママリとかchat GPTに愚痴聞いてもらってなんとか心を落ち着けてます…

はじめてのママリ🔰
わかります😂
産後夫にイライラすることでてきたし、あなたは仕事さえしていればいいんだから楽でいいじゃんとも思ったりしてます💦
私の場合ですが、ドラマや漫画など楽しみを取っておくと、イライラしても、まあこの後楽しみが待ってるからむふふ…と思えることがあります🤭笑
あと余裕がないときは夫の面倒まで見てられないです💦困ってるなら洗濯も料理も自分でどうにかしなさいという感じの時もあります😅
ママリさんとても頑張ってると思いますし旦那さんへの接し方をちゃんと考えてるのもすごいですよ😮

ママリ
まとめての返信で失礼します。
夜寝る前にモヤモヤを吐き出したくて長文書いちゃいましたが、皆様に共感いただけてすごく元気づけられました!
世のお母さん方は本当にすごい!と常々思ってますので、皆様もご無理なさらず、お互い頑張りましょう☺️

ママリ
たぶん、"夫"としては気にならない欠点が、"親"となった今は気になってきた、ってことなんじゃないでしょうか?
産前なら、
仕事忙しくて眠れない→あーわかる。なんか考えちゃったり頭冴えちゃったり、逆に疲れすぎると眠れなかったり眠り浅かったりするよね
今日は疲れてるからと話を聞いてくれない→そーゆう日もあるよね、わかるわかる
脱いだ服置きっぱ、家事も手伝わない→まあ気づいた人がやればいいよね
ってなると思うんですけどね。子どもができるとそうはいかない。大人なんだから自分のこと(衣食住+健康管理)は己でやれ、ってなりますし、こっちは育児してんだから家事も率先してやってくれ、ってなります。求めるものが変わるし、当然増えるんですよね。
わたしも産前より夫のことがだいぶ好きじゃなくなりました笑 産後クライシスの一種なんだろうか?と思いつつ、人としては嫌いではないので一緒にいます。
ただ、子供も2歳半近くなってきて、少しずつ余裕が出てきて、少しずつまた夫のいいところに気づけるようになりました。底抜けに優しいよな、とか。穏やかで、感情の起伏がなくていい大人だな、とか。黙っていても洗濯槽掃除とかメカ系のメンテやってくれてるよな、とか。あと単純に顔が好きだなとか。少しずつ、好きな気持ちが戻ってきました。
いまは夫婦共に余裕がない時期と思います。いるだけで鬱陶しい、腹立つって時もあります。仕方ないです。余裕が戻ってくるのを待ちましょ。
ただ、旦那さんも脱いだ服は洗濯機にいれるとか、トイレ掃除風呂掃除くらいは率先してやるとか、なんかしらできるように成長してほしいとは思いますけどね。離乳食始まったらもっと大変なんで。

はじめてのママリ
わかります笑
私は子供が4歳近くなってやっと
夫婦として普通の会話が成り立つようになってきました🤪🤪🤪
コメント