※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あられ
お仕事

子育てを理解してもらえないことに悩んでいます。子育てしやすい企業で働いていますが、下の子の体調不良で上司から嫌味を言われました。転職を考えていますが、どこでも同じような状況になるのではないかと不安です。

なんでこんなに世の中子育てママ理解しようとしてくれないんだろう、、

6年勤めていて、私の会社は子育てしやすい企業認定されています。
実際それを決め手に入って1人目は保育園生活5年間で休んだ回数10回くらいだったので急な熱とかでもすんなり休ませてもらい、認定されてるだけあるなーと思っていたのですが、、

下の子が体弱すぎて2か月に一回一週間くらい休むと
上の子のときは笑って休ませてくれていた上司が
機嫌が悪くなり、今日も仕事の話の流れからこないだあなたが休んだからこの仕事できなかったんだよーと笑いながら嫌味を言われ😇
この休んだ時も電話きて早退になったので、
周りに負担かからないよう自分のできることいそいでやっちゃってから迎えに行ったのに結局こんなこと言われるんだーと悲しくなりました

転職も考えましたがきっとどこに行ってもこんな休むなら
おなじですよね
怒られたりはしないしなんだかんだで休ませてくれるし
きっといい方ですよね?

コメント

はじめてのママリ

全く同じで、結局転職しないでズルズルしてます。

2カ月ごと1週間なら全然休んでないです。
私なんて、子どもの肺炎など入院付き添いで3週間まるごと休みましたけど、看護休暇と介護休暇組み合わせて1ヶ月分のお給料もらいました。
その分、復帰後に全てを夫に託して土日と平日0時まで残業してました。
正社員じゃなくてパートだったら3週間も休めなかったなとか、いい面見ないとやってられないです💧なのできっと主さんの会社もちょい嫌味で済んでる程度なのでいい会社です!

ママり

リモートワークやフレックスが、柔軟に活用できるとまた雰囲気は違うかもしれませんね💦とりあえず転職サイトに登録だけして、どんな求人があるか眺めてみてもいいかもですね。

私は産前に転職して、今は男性社員の多い会社に勤めてます。400人いるフロアに15人女性いるかいないかって規模です。

共働き男性も多く、男性も子供理由でポンポン休みます。感染症のシーズンとかは、お互い子供の看病を労いあう雰囲気があります。

例えば40代の男性課長自身も共働きで、奥様が教員で3人の子持ち。教員だと奥様が簡単に休めず、お子さんがそれぞれ体調不良になった時は課長が保育園へ迎えに行き、小児科に連れて行き、看病し、その合間に在宅パソコンで仕事するなどしてます。