
チックとトゥレット症候群の違いについて教えていただけますか。息子は2歳から様々な症状があり、4年近く続いています。小児科では見守るしかないと言われ、いじめが心配です。私の怒鳴りすぎも影響しているかもしれません。
チックやトゥレット症候群の違いがわかる方いますか?
息子が2歳からチックがあり
初めは瞬きから始まり
んんと声を出す
咳払い
ボタンなどを押した後に手の甲で1回タッチ
汚言症
首を振る
白目
これらが、治っては出ての繰り返し。
一度に全部出るわけではなく、様々です。
これをもう4年近く繰り返しているのでチックというよりはトゥレットになりますか?
小児科に相談しても、見守るとしか言われません。
治らない気がしていじめなども心配です。
私が怒鳴りすぎるのが原因なんですが少し普通ではないので怒鳴って言うこと聞かそうとしてしまいます。
- y(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それはトゥレットでは?児童精神科などはどうですか?

バナナ🔰
チックとトゥレットの違いは
チック→運動チックや音声チックのどちらかが一時的に出るor慢性的(1年以上)に出る
トゥレット→運動チックと音声チックの両方が同時に出て1年以上続く。日常生活に支障がある
簡単に言えば長く続く強めのチックがトゥレットですね。
なので上記のどれか1つが出たり治ったりを繰り返すならチック、運動チックと音声チックが同時に1年以上出ていて生活に支障があるならトゥレットになります。
チックは治療がないので見守るしかないですね。チックが出ていても指摘しない、ストレスを溜めないようにする。
トゥレットだと発達障害を併発している場合もあります。
児童精神科や児童発達外来に相談して、必要なら適切な治療や投薬をする事もできます。
息子(発達障害)にチックが出た時に担当医に相談したら、チックの症状が強くなったら(体をゆすったり、仕草が大袈裟になったり)受診した方がいいと言われました。
怒鳴って言うことを聞かせようとしているなら過度なストレスや不安、緊張などでチックが出ている可能性もありますね。
y
やはりそうですよね💦
普通の精神科ではなく、児童精神科がいいんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
どちらでもいいと思います