
3月生まれ、2歳5ヶ月の息子の発達について悩んでいます。もともと発達…
3月生まれ、2歳5ヶ月の息子の発達について悩んでいます。
もともと発達はゆっくりで、歩き始めが1歳10ヶ月、発語は2歳3ヶ月にぽつぽつと単語が出始めました。
2人目を今年の2月に出産し、産前産後利用で8月末まで保育園に通っています。
保育園に通うようになって、たくさん成長が見られましたがまだまだクラスの中では幼く感じています。
言葉については単語と2語文ほんのわずか話せます。
と言ってもまだまだ親にしか聞き取れないものが多いです。
ただ、単語が出始めてからある程度意思疎通は取れていて、息子なりに一生懸命伝えようとする姿は見られるようになりました。
鼻歌のような歌を歌ったり、踊ったりするのも大好きです。
自宅にいるとそこまで困りごとはないのですが、保育園だと自分から先生に要求したり、イエス、ノーの返事ができないそうです。
例えば、
•食事のエプロンが自分で取れない時にとってと言えない
•給食でおかわりが欲しい時に欲しいと伝えない
•おもちゃの遊び方が分からない時に手伝ってと言えない
•〜する?の質問に頷いたり首を振ったりしない
などです。
家にいる時は拙い言葉と身振りで要求できることばかりなのですが、保育園では自分から要求せず先生が気づいて対応してくれているようです。
今はまだ先生がたくさんいるので手厚くフォローしてもらえていますが、4月から年少で保育園に入園する際に息子本人が苦労するのかなと心配しています。
9月からは療育に通うことになったのでそこで成長が見られるかなとは思いますが、言葉の遅れや親以外の大人に何か要求できないなどの課題がどこまで解消されるのか不安な気持ちもあります。
他に気になること
•扇風機や回るものが好き
•お友達の輪に入らず1人で遊ぶことが多い
•言葉が幼く聞き取りにくい
•繊細でビビリ
できること
•ズボンは自分で履ける
•スプーンフォークで自分で食べられる
•体の部位が分かる
•妹を可愛がる
•人に興味があり、よく観察し真似する
•応答、共感の指差しができる
発達がゆっくりでもこれから追いついてくることもあるのでしょうか?
同じような状況だった方、あるいは療育でのびたよという方などいらっしゃいますか??
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
息子が現在療育に通っていて、私自身も元療育で指導員していました😌
いろいろ心配が尽きないですよね。。
追いつくというのは、周りの人にということでしょうか?
これから療育に通ったり保育園での集団生活を重ねていくうちに、息子さんのペースでは確実に成長していくと思いますよ!!どのくらい、というのは個人差も大きいので一概には言えないですが💦
例えば要求については、今言葉がまだ未発達だから出ないのか、相手と信頼関係が築けていないから出せないのか、ヘルプ要求の仕方がそもそも分からないのか、いろいろ理由が分かってくることで支援の内容も変わってくると思います!
はじめてのママリ🔰
初めまして。コメントありがとうございます!
同じ学年の子たちと同じように指示が通り行動できるようになる日が来るのかな〜と心配で💦成長のスピードはそれぞれだし、早生まれっていうのもあるので、まだ差があっても仕方ないのかなと思いつつも、園の先生に言われるとやはり焦ってしまって💦
年少からは1クラスの先生が少なくなるので息子が苦労するのかなと🥹
我が子は我が子のペースで成長してるのは確かなのですが…!
親や親族など慣れている人には割と要求しているので信頼関係もあるのかもしれません。これから療育に通うので、療育のスタッフの方の力を借りながら、息子にはどんな支援が必要か探っていけたらと思います。
はじめてのママリ
わかります!うちも3月末生まれも相まってついていけてない部分とか、本人が苦労してる部分はある気がして💦特に行事ごとなんかはハラハラさせられて、周りと比べてしまって余計に焦ります。。
療育って本当に積み重ねが大事なので、こういう場面ではこうしたらいいんだ!ということが分かって、少しでもストレスなく過ごしていけるといいですよね✨お互い我が子のペースで頑張っていきましょうね🥺
はじめてのママリ🔰
療育は子どもだけじゃなくて親もまた学び成長できそうですよね🙏
ほんとに、息子が少しでもストレスなく過ごせることが1番かなと思っています!お互い頑張りましょう☺️✨