
子どもが近所の保育園に通ってます。2歳児から5歳児まで縦割りで日中の…
子どもが近所の保育園に通ってます。
2歳児から5歳児まで縦割りで日中のほとんど異年齢混合で過ごしてます。最初縦割り保育というものをよくわからず「責任感がつく」「年上を真似する」など園長が良い面を強調するのでそうなんだ〜と思い、近くだし入園させました。
正直なところ活動の質というか、やっぱり2歳児(3歳)にわかる内容の活動だと年長児はつまらないだろうし、年長児にはもっと活発な活動を沢山してほしいんですが、下の子のお世話や当番が日常であるみたいで正直どうなんだろう…って思ってます。活発に動くと下の子が危ないのでとにかく落ち着きを大切にしてる感じがします…。
はさみもあまり使わせてなくて、縄跳びも買って園に置いてあるんですが園でさせてないみたいで…そんなもんですかね。怪我防止が大切なのはわかるんですが先生が少ないのか異年齢をまとめるだけで精一杯って感じがします。
5歳児で折り紙かぁ…みたいな…お昼寝も秋まであるみたいで多分先生都合ですよね。うちの子はお昼寝大嫌いなんですが我慢して寝てるみたいです。
子どもに聞くと同年齢の男子としか遊ばないし、年下の子はブロック作品を壊したりするからあまり関わりたくなさそうです。当番も仕方ないからやってる感じですが、当番の効率が悪いと叱られるみたいで…えぇ?って思いました💦
自分みたいな考えの人は保育園じゃなくて幼稚園の方が良かったのかなぁ…と今更後悔してます。みなさん縦割り保育についてどう思いますが??
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

こうまま
あらぁよくない縦割りですね…
うちも縦割りですが、そういう時間を設けられてて、面倒を見る体験をするような感じです。
特に女の子はおままごとの延長のような感じで、赤ちゃんをかわいいかわいいと言ってます。
でも普段は別部屋(区切ってるだけ)で、その中で遊ぶので特に気を使ったりは見受けられないです。
ハサミも粘土も虫飼育も自由にしてます。
なんか、縦割りという名の同室保育が良くないって気がしますね…

はじめてのママリ🔰
人手不足とかで保育士都合な縦割りなのかな?と感じました。
幼稚園はクラス活動なので縦割りは確かにないですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
毎年2〜3人は辞めてますし今は産休の方が何人か居るみたいで人手不足だとは思いますね…
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も縦割りメリット感じなくて💦幼稚園にしました。
2.3人辞めてるなら人手不足の縦割りだと思います- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
絶対人手不足ですよね💦下の子はどうしよう…と悩んでましたが今の園は辞めておきます😭幼稚園も視野に入れようと思います…
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
ずっと保育士してましたが、
やっぱりメリットデメリット
両方ありますよね🤔
わたしは同年代と遊んでほしくて
縦割りはやめました💦
お昼寝は年長秋まであるところが
多いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝は秋までが多いんですね💦😂
今更ながら同年代同士でも遊んだり、見て学んだり出来るしそっちの方が発達に良い気がしてきてしまい失敗したなーと思ってしまいました💦- 1時間前

ママリ
私は縦割り保育がメリット感じます😊
最初に通った認可外は未満児と以上児の縦割り、
今通ってる園は2歳児(満3歳頃)〜5歳児クラスの縦割りです。
下の子のお世話もするし、上の子の真似をして興味も発達も進んでいるなと思います。
それぞれの発達に見合った教具も設置してあって、5.6歳の子につまらないものばかりってこともないです。
うちの子の園は、プールや体操など、発達段階で到達レベルが大きく異なるような活動は学年別で行なわれてるみたいです!
読んでいて、縦割り横割り云々より保育園の体制がどうなんだろう…と感じました💦
-
はじめてのママリ🔰
発達に見合った教具があるんですね!羨ましいです。うちは無いです…3歳児から安全に遊べるおもちゃばっかりですね…どうしても下に合わせる形になってますね。
学年別の活動は運動会とか発表会の前ぐらいしか無さそうで、体操の時間なども無いので運動発達は家庭で見る感じです…💦
リズム遊びも混合なので年齢によって出来る子と出来ない子が出てきててこれはどうなんだろう?楽しめてる?と思ったり。
やっぱりちょっと独特な感じですよね💦私の感じ方がおかしいのかなぁ…?と思ってましたが…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
私の印象ベースにはなってしまいますがやっぱりそうですよね💦