
私の心が狭いんでしょうか、9/21予定日初マタです。私と旦那は同じ職場(…
私の心が狭いんでしょうか、
9/21予定日初マタです。
私と旦那は同じ職場(クリニック)で、両家も県外でなかなか手助けがなく無理言って旦那に育休を2週間とってもらいました。
(男性の育休は初めてらしいです)
なのに、一昨日急に旦那が院長から9月の終わりか10月の頭にメーカーさんが開催する勉強会があるからそれに発表をしてもらうからと勝手に決まりました。
去年から色々データをとったりしてましたがその時は勉強のためと言われてちょこちょこまとめてはいたのですがあまりに急なことでした。
私に相談もなく旦那も断ることもなく決まって
私は、え?じゃあなんのための育休?
私、初めての出産で出産日も立ち会いは旦那だけです。
もし出産や退院日が発表とかぶったらどうしてくれるの?
って思っています。
旦那は「俺も言われた時笑いそうになった」って
え?笑い事?人が死ぬ思いでがんばるのに?
でも、たしかに旦那は今回の発表は社会人になって初めてで面白い議題とは言ってました。
院長も期待してるので邪魔したくない気持ちもあります。
でも、私明後日から育休なのですが家でデータ作ったり原稿まとめたり(それも作っても院長に頭ごなしに否定されて強く言われる)しなくちゃいけない(発表まで日がないため)ので思い出作りもなにも出来ないです。
私の心が狭いのでしょうか
黙って応援しとくのが妻の勤めなのでしょうか。
どうすればいいのでしょうか。
私の考えがおかしければ教えてください。
- なぁ@初マタ🔰(妊娠33週目)
コメント

ママリ
なぁ@初マタさんと旦那さんは医師同士なのでしょうか?
私はコメディカルでクリニックにも勤務しましたが基本クリニックは、医師が王様で世の中の一般常識は通用しませんよね😭 まわりのスタッフも、育休半年しかとらせてもらえなかったり、学校行事でも仕事優先当たり前を教養されたりしていました。なんか、クリニックあるあるなイメージです
大きな病院では✖︎でもクリニックでは院長、そのクリニックルールが全てなので、クリニックでは働きたくありません😓
心は狭くないですよ!今どきの当たり前のママさんの感情です
でも私なや、言うこと聞かざるをえない状況も理解して半分は諦めます泣

👩🏼👨🏽👶🏻
私も実家が遠くて旦那しか頼れる人が居ませんしでした💦
予定日の2週間前に北海道に出張と言われ大泣きした記憶があります。
陣痛来たら旦那が病院に連れて行くと言っていたので里帰りしなかったのに!!とめちゃくちゃ旦那を責めました😂
勉強会へは参加しないのが1番安心だと思いますが、せめて産後であろう10月末にしてもらった方がいいと思います🥲
ママリ
誤字だらけですみません
教養→強要
私なや→私なら です
なぁ@初マタ🔰
旦那は、社員なのでもう院長の話聞くしかないんです、、
やっぱ諦めて最悪の状況を考えて動くしかないですよね、、