※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自分の父親が嫌いです。私は結婚前から父親の会社で働いています。結婚…

自分の父親が嫌いです。

私は結婚前から父親の会社で働いています。
結婚し、旦那の転勤で一度は辞めましたが、地元に戻ることになり2年前からまた働き出しました。

私の父が旦那に跡を継いで欲しいと頼み、1年前から旦那も働いています。

父の嫌なところ

・独裁者で社員のやることなすこと全部否定していく
・人には厳しいこというくせに自分の仕事は遅い
 (社員が困る)
・銀行員だった旦那に早くきて欲しいと頼んだくせに
 仕事を引き継がない(父は75歳です)
・家族のご飯の誘いを私が断ると、次の日旦那に嫌味を言う
 (その日は長男が合宿帰りで疲れているため断った)
・会社での父の横暴さを私が注意すると無視する
・とにかく人の意見を聞かない
・旦那が仕事のことを聞くと今度教える、と言って教えない

などなどたくさんあります。
とにかく人の気持ちを考えない人なので、人として無理になってきました。

なので家族の集まりにも行きたくなくなりますし、でも行かなかったら旦那に嫌味を言ってくるし、、でしんどいです。

この人と血が繋がっていると考えると自分のことも嫌になるし、育ててくれた父親のことをこんだけ嫌っている自分が最低な気がしてます。(父親としてはとても良かったです)

もう会社で働きたくないですが、旦那に来てもらっといて私だけ辞めるわけにも行かず。
父は80まで社長をやるつもりみたいです。

今まで我慢してきましたが、先日社員とのやりとりを注意すると、決めつけるなや!と言われたことでもう心が折れました。

今朝も行きたくなさすぎて、気持ちがそわそわしたり、体がふわっとなる感覚がありました。

辛いです。
みなさんの意見を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

それなら離れて自立して生活するのが一番です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那は覚悟を決めて会社を継ぐことを決めてくれたので、やっぱりやめようとは言えないです、、

    • 1時間前
3児mama

昔の社長あるあるかもしれませんね。頑固親父というか何というか、、うちにも自営業の父がいます。

継いで欲しい(継ぐ気がある)なら第三者を入れて、しっかり段階ごとに期限を決めたほうがいいです。

言い方悪いですが、このままだとろくに引き継ぎがないまま社長が倒れて終わりか、ろくに引き継ぎがないまま社長がボケて終わりか、ろくに引き継ぎがないまま自転車操業になって後継者が困るか…

普段からしっかりしていない一匹狼タイプの社長はこのパターンが多い印象です。

私の友人はろくに引き継ぎがないまま社長である父親が倒れ、母親は急死しました。継ぐつもりで数年間一緒に働いていましたが、開いてみれば赤字続きの借金まみれ…閉める気はなかったので立て直すのに夫婦で必死になっていました。

父の知り合いの会社は社長が倒れ、何も知らない娘が継ぎ、何も知らないので当然回らなくなり2年目に入ったところで従業員が全員辞めました。(会社は続けられないので廃業)

第三者を入れて話を進めていく事が無理ならママリさんも旦那さんもご実家の会社からは離れたほうがいいです。お子さんも居ますし、中途半端に引き継がれて大変な思いをする前に離れるチャンスでもあると思います。

覚悟を決めて会社を継ぐ事にしたとありますが、現時点でもっと焦らないと継いでもやっていけないと思いますよ。継ぐ気があるなら喧嘩してでも、会社を奪う気でやっていかないと絶対苦労します。

このままの状態で社長が80まで頑張るとして、5年…1年通しの動きが5クールしか出来ないんですよ??会社の全部を把握するのに、時間足りますか??😭

うちは弟が継ぐつもりで父が40代前半、弟が17〜18の時から一緒にやっています。父は65で退くと言っています。周りの二代目三代目も早くて10代後半、遅くて22までには家業に入って学んでいます。

まずはママリさんと旦那さんで今の状況で継ぐ事についてどう思っているかを話し合って(旦那さんもママリさんの実家だから引くに引けないのかもしれません)、それをもって社長とも話し合う必要があると思います。

長々とすみません。