※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳年中の女の子ですが、いまだに園でバイバイする時に泣いてしまいます…

4歳年中の女の子ですが、いまだに園でバイバイする時に泣いてしまいます。
どうすれば泣かなくなるのでしょうか。
元気に向かってても着いてバイバイとなるとグズグズしだし、タッチ〜🤚というのでいつもたくさんタッチをしてバイバイします。気が済むまでが長いのでそのタッチもできる限り付き合ってます。それでも、もっとタッチしたかったと泣きます。結局、先生が助けてくださり、もう行っちゃっていいですよ〜と。凄い力でギャーギャー騒いでるところを去るのが先生にも申し訳ないです。
先生曰く、私がいなくなったらすぐ泣き止むそうです。
そう聞いても、頻度が高いためどうしても年齢的にも気になりますし、笑顔でバイバイしたいです。
登園前の頑張れるシール貼ることも、ギリギリまでの抱っこも、家にいる時は沢山遊んで、お弁当も希望通りのキャラクターで作って少しでも園では楽しめるようにと工夫してますが、とにかくバイバイができません。

なにが原因なのでしょうか、、、

園ではバイバイのとき、泣いてる子見ないので、本当に今後が心配になります。

どうすれば泣かないで笑顔で行ける様になるか、効果あったことなどあれば教えていただきたいです。

コメント

ラティ

気分もあると思いますよ、我が家の年長長女もすんごい嫌がる(というかしぶる)時ありますが その時だけで帰りはルンルンなので☺️

ななな

アドバイスではなくて申し訳ないのですが、息子も一緒です。
ママと離れたくなくて手やを離してくれなかったりグズグズしたりするので毎回先生が来てくれます😓

先生が『いなくなったらすぐ泣き止みますよ』と伝えてくれるのは、暗に早く帰ってくださいの意味だと思います😊
決して悪い意味ではなく、親がいると子どもは切り替えできないんです。いなくなったら切り替えて違うことし始めますよ。
ちなみに私自身も幼稚園時代登園拒否してた記憶あり、結局親と一緒にいたいだけでバイバイの仕方の問題ではありませんでした笑

なので私が心がけてるのは出来るだけスッと帰る!です。
先生が来てくれたらじゃお願いします〜バイバ〜イとやや強引に帰ります😊

つむママ

ママが居なくなると泣き止むとのことなので、もしかしたら、泣いていたら、大好きなママがずっとそばに居てくれるとインプットされているのではないでしょうか⁉️4歳だったらそれなりに知恵はあると思うので。
うちの子も泣いてましたが、タッチして「よし、一緒に頑張ろうね!お迎え来るの待っててね〜」と明るく声を掛けて泣いてる娘振り切って仕事に行ってました。仲の良いお友達ができたのもあるかもしれませんが、続けていたら泣かずにすんなり行くようになりました。