※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児と仕事の両立が難しく、夜勤が増えることで育児負担が増すことに悩んでいます。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか。

ワンオペ無理すぎ…
結婚する相手の条件として
①18時には帰ってくる
(基本的になので残業ダメ、飲み会ダメ、遊びに行くのダメというわけではなくだったらいいなーのレベル)
➁子ども、子育て好きな人
③育児、家事できる人
④夜勤、転勤しない人だったので
全てクリアしている今の旦那さんと結婚したのと
私の職場が落ち着いてきたので子ども生まれたのに
今月から月4.5の全金曜日夜勤入ることになったんです😥
7年以上働いて初めてのことだし就業規則では
9ー17時のほぼ残業なし(あっても18時まで)
子どもや介護で遅くなったり早くなったり時間変動も相談可で優良企業だし素敵な会社と思ってたのに。。
ただ、夜朝のご飯も無料で出るし、
宿直のような感じだから呼び出しない限りは寝られるし、
残業代として夜勤手当出るから条件としてはいいんだけど
私の育児負担が増えると思うと夜勤してもらうの無理すぎて😞
私が働けてない分と考えると助かる金額ではあるけど
育児は24時間であって寝る前ぐずるしお風呂入れるのも1人じゃ大変だし離乳食朝夜一緒にしてくれてたから
ワンオペと考えると憂鬱でしかない
1週間前から始まってもう無理で実家頼ることもできないし
気持ち切り替えるにはどうしたらいいですか?😥
ワンオペ無理だと分かってたから結婚しても子どもは
仕事落ち着いてからと思ったし
残業ほぼなくて夜勤、転勤ない人選んだんだけどなー、、
みんながすることだから子どもがいては通用しないし
世の中にはワンオペのママたくさんいるのも分かるけど
私の性格的には無理なわけで😖
日中だけなら数時間と思ってなにされてもかわいいけど24時間はもうやっていけない😭
心の拠り所なくて育児無理😭

コメント

はじめてのママリ🔰

金曜日はシッターさんとか作り置きとか頼むのはどうですか?
ちょっとでも負担を減らす...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    シッターさんとか今誰でもなにされるか分からなくて家に入れる系が怖くてでも1人じゃ負担だなーと思ったり
    18時までと分かってるから10時間頑張れるけど
    翌10時までと分かっての25時間は心理的にというか気持ちの面で長すぎる…ってなってしまって😓
    離乳食は作り置き、BFで負担減らします😣

    • 8月8日
ママリっ子

保育園入れて、働かれてはどうですか??
昼間だけでも育児から解放されますよ。
私は24時間、子どもの相手するのムリ!と思って、保活して仕事復帰しました💦

夜間はまだ頻繁に起きますか??

  • ママリっ子

    ママリっ子


    保育園とまでもいかず、一時保育の利用とかでもよいと思います!
    子どもと離れることで、ご自分もリフレッシュなりますし。

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    昼間育児が無理で子どもと離れたいわけではなくて18時翌10時の時間の夜が無理で…😞
    夜間は起きないことが多い寄りの起きたり起きなかったりです
    一番大変な時間が18時22時で
    一時保育の利用検討してお話聞きに行ったんですが
    うちの地域に近場に夜間がないのと隣の市は利用条件満たしてなくて難しそうで😣
    お昼の一時保育はたくさんあるのに夜間はまだ浸透してないみたいです😥

    • 8月8日
  • ママリっ子

    ママリっ子


    18時と22時は、具体的に何が大変ですか??お風呂と寝かしつけとかでしょうか??

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食してエプロン洗って机や床の片付けして洗い物して
    そのあとのお風呂はあまり好きじゃないのか
    1人でいれると暴れて落としそうになるし沐浴のやつや寝かしたり座って洗うグッズも
    寝返りしたりで難しかったので
    立ってくれるまでは抱っこがまだ一番楽でそのあともオムツ履かせて履かせるまで服着させるまでも大変で
    いつもは2人でいれてるので
    抱っこしとく担当と洗う担当ってできるけど1人だと全部1人なので😓
    そのあとおもちゃであやしながら注意を引いてる間にとかこれしてあれしてはしてるけど動きがとにかくすごくて秒で寝返り高速ハイハイつかまり立ちと体力おばけです
    1日くらいお風呂入れなくてもとか帰ってきてから入れるのはとかもありそうですが夏なのでそこは考えてなくて😅
    そのあと軽く遊んだり甘えたと後追いすごいのでなにもできないくらい泣いちゃうし泣き止まないし
    寝かしつけてたら4時間あっという間です

    • 8月9日
  • ママリっ子

    ママリっ子


    お風呂大変ですよね😭
    タスクがあり過ぎて😵‍💫
    私は生後2ヶ月頃は毎日ワンオペだったので、わかります。夕方になるとお風呂入れるのが憂鬱でした😭

    お子さん、8ヶ月のようですが、まだ沐浴ですか??お風呂にまだ一緒には入ってないですか??
    つかまり立ちもするなら、お風呂で立たせてる間に洗う方が、
    沐浴で寝かせて洗うより、もう断然楽だと思います。
    オムツもパンツタイプなら、つかまり立ちしてる間に、履かせればすぐかと思いますが、まだテープタイプでしょうか…??

    その後の時間は、賛否両論ありますが、ワンオペの時だけは、テレビとか見ててもらって、自分は家事するとか、どうでしょうか。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭💕
    お風呂大変ですよね…
    めちゃくちゃ分かります
    土曜日帰ってきてくれて肩の荷がおりました😥
    お風呂は立っても座ってても暴れて支えきらなくて滑ったり溺れそうになるのでシャワーか沐浴の大きいバルーンでしてて
    オムツはパンツタイプですがつかまり立ちせず高速寝返り、寝返り返りして足にオムツ入れるまでが大変です😥
    その間におしっこされたら言わないけどもーうやだ😭ってなります
    お風呂もトイレももう少し大きくなったら楽になりそうです😂

    テレビのオススメありますか?
    まだしなぷしゅを流すだけで見せてなくて😅

    • 8月10日
✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

上の方も言ってるように1時保育にリフレッシュ目的で預けてみてはどうですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    1ヶ月前に夜勤の話があがり
    一時保育の利用や一緒に居れる産後ケアの話聞いたんですが
    一時保育はうちの地域の近場に夜間がないのと隣の市は利用条件満たしてなくて難しそうで😥
    お昼の一時保育はたくさんあるのに夜間はまだ浸透してないみたいです😞
    産後ケアは一時的なものなのと1歳までなので1歳以降はどうしよう…となってます😥

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

ほんとに慣れだと思いますよ!!

私も旦那が生後4ヶ月まで家にいてくれて、それが終わってからワンオペでしたが最初不安で大泣きしました笑
お風呂もごはんお出かけも1日子どもといるのも何もかも不安で絶対1人じゃ無理😢って思ってましたがすぐ慣れました!今ではむしろワンオペの方が色々スムーズに終わって良いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    4ヶ月からワンオペすごいです🥺✨️
    慣れればいいんですが…

    人がいると落ち着くんですが
    夜出歩くのも
    シッターさんとか事件性、相性も含めて誰が来るか分からないから怖いって思ってて
    はじめてのママリさんが夜今日はもう無理ーってなった場合や
    怖いこと不安なことが起きた場合
    どんな対処?どんな風に乗りきってますか?😣
    変な人とか事件系とか虫とか怖くて一人暮らしもできず今まで過ごしてきて
    子ども生まれてからは1時間だけでもいいから自分時間ほしいとか思っててでも子どもと離れたいわけではなくて😥
    (難しい質問でしたらすみません)

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すいません💦下に返信しちゃいました!😂

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

私はむしろ旦那が帰ってくるまでに全てを終わらせるぞ!という目標でやってます笑 帰ってきた時「子どももう寝たよ!ドヤ!」みたいなです。
後は早く寝かして夜子どもといる時間を短くする作戦です。日中とにかく疲れさせて19時-20時台に寝かせられると自分の時間も確保できて一石二鳥です。

私も子どもと離れたいわけじゃなくて...ってずっと言ってたし思ってたつもりですが、今午前中だけ保育園入れ始めたら急に育児楽になりはじめました。あまり上手く言葉にできませんが物理的に少し離れてみるって大事です!日中は苦じゃないと思っていても他のみなさんのコメントのように一時保育に預けてみるのもアリだと思います。

私もなんですけど、ママリさんももしかしたら不安特性が高いタイプなのかもですね!補足も見ました。👻はともかく、災害による避難や子どもの入院による付き添い入院など1人で頑張らなきゃいけない場面は必ず出てくると思います。そこでテンパらない為にはひとまずこの日常生活で慣れておくしかないです。一緒に頑張りましょう✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます
    不安特性高いかもですね😂
    事前準備して備えときたいタイプです
    そして保活はしてて一時保育の申請もしてるんですが待機児童なのと
    お盆と夏休みだからなのか非定型保育と緊急保育が優先で
    今日の一時保育の予約が埋まってるのと
    来週も見たんですが利用したいけど空いてなくて
    保育園とかたくさんあるのに
    実施してるところも少なくて😢
    やっぱり慣れるしかないですかね…

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

見た目中身じゃなく仕事条件で
旦那さん選んだ感じですか😅??

うちも夜勤あり飲み会ありで
3人ワンオペ大変です、慣れないですよね。日中は支援センターや昼寝もあるのでいいと思いますが夕方から親子疲れて大変になるんですよね。。
子供一人なら22時より前に
寝かせるのは難しいですか?
朝まで寝てくれるなら早く寝て
もらって自分時間もてますし…
ご飯はテイクアウトやレトルト
人がいなきゃなら電話したら
いいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見た目?顔と中身はド直球タイプで 
    その他の条件が上記の人だったらいいなーだったけどびっくりするくらい顔も性格も趣味も全部理想を当てはまってる人です
    夜勤、転勤ない職場だったけど
    先月下旬から夜勤あるようになってしまって…😞
    3人ワンオペはすごいですね😮
    くたくたなりそうです…
    21時くらいには寝てくれるんですが
    0時ー1時くらいに1回起きちゃったり
    4時ー6時辺りで起きちゃったりはします
    間に寝言なのか本当に起きたのか「ふぇーん」って感じで泣いたりもありセルフ寝んねさせてるけど本格的泣きなのもあって😓

    • 8月9日
いつもにぎやか

私はワンオペ最高😃って思う方なので
1人でやりたいように出来るし、相手に期待しないで済むし、してくれないものイライラするし、ワンオペの方が私には合ってます😅
子供達が寝た後は家が静かすぎて淋しくなったり怖くなったりはしますが、1人の時間を楽しんでます😆
慣れれば出来ますよ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペ最高の人も中にはいらっしゃいますよね
    私からしたら凄すぎます✨️
    これを機に自立といろいろ慣れていかないとですね😣

    • 8月9日
ゆあ

文章を読んでると少し心配症過ぎるかなぁと思いました。
心配症なのはいい事かもしれませんが、度が過ぎると相手にも負担がかかります。
ある程度は親なので今後はご自身だけで出来るようにならないといけないかなと思いました。
我が家はフルタイム勤務で共働きをしてますが、主人が飲み会や出張で居ないなんて多々あります。
私は居てもいなくても相手に対して感謝があれば気にしません、
今後…仕事環境は絶対変わらないとは言いきれませんので対応力を身に付けて言った方がいいかもです。