※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の息子との過ごし方について、早起きして生活リズムを作るべきか悩んでいます。どのように過ごせば良いでしょうか。

生後2ヶ月の息子がいます👶🏻‪‪
みなさんの朝起きてから寝るまでの赤ちゃんとの過ごし方を教えて頂きたいです。
あるママ友さんは朝6時、7時には起きて絵本を読んだりして過ごし、朝寝をさせたりと早朝からしっかり生活のリズムを作るようにしてると聞いたのですが、私は朝授乳が終わるとそのまま息子と2度寝、3度寝をして12時前まで布団から出ずにいます。(寝すぎなのは自分でも重々承知です😅)
息子のためにも早起きして生活のリズムを作ってあげた方がいいのでしょうか?
絵本の読み聞かせとふれあい遊びは毎日するように心がけていますがそれ以外なにをして過ごせばいいかも分かりません、、
同じ月齢の方やそれ以上のお子さんがいる方も参考程度に教えていただけると有難いです!!

コメント

とまと

生後2ヶ月の時も今も朝9時〜12時に起きて2度寝3度寝なんて当たり前です☺️(子供が起きてもなお寝てる時あります笑)
うちも日中(昼過ぎくらいから)絵本読んだりプーメリーで手を使う練習、(2ヶ月の時は追視の練習してました)をしてもらったりふれあい遊びをしてます☺️
うちはそりかえり強く3ヶ月くらいで寝返りしたのでまん丸遊びはたくさんしてあげても良いかもしれません😂

それ以外は昼寝、夕寝をしてもらってました。
2ヶ月の時はコアラ抱っこじゃないと寝なかったので一緒にさらに寝落ちしたりしていました笑笑

一応、昼夜の区別をつけるため、起きたら明るくはしていました☀️昼寝も明るいところでしてもらってました☺️

ぽぽちゃんママ

生後3ヶ月の娘がいます!
だいたい6.7時が朝の授乳になるので、そこから娘が覚醒しているようであれば顔を拭いてお着替えをして、、となりますが眠そうであれば寝かしてしまいます😂そして私も寝ます(笑)
なんとなくの朝のルーティン(顔拭き、お着替え、アンパンマン体操を流して運動という名の触れ合い)を作りやってみていますが、わざわざ起こしたりはできてません😭

生活のリズム大切と聞きますが、あまりにも夜中に起こしたりしていなければある程度は本能のままでいいか!寝たい時になるなんて子供の特権だし、、、と思ってしまって。甘いですかね😂

日中は絵本を読んだりプーメリーで遊ばせたり一緒にごろごろして17〜19時にお風呂に入って20〜21時ごろに最終授乳って感じです!私も皆さんが何をしているのか気になります🥹

マカロン

2ヶ月なら早起きしなくてもいいと思いますよ。これが保育園あるんでとかなら別かなぁと思いますけど...
うちは活動時間意識してるので、オムツ、母乳飲んだら寝るの繰り返しでした。
本読むとか本当たまにしかしなかったです。

紅茶

2ヶ月だったらまだ全然寝たいときに寝ておきたいときに起きていいんじゃないでしょうか☺️
母体もまだまだ回復しきってないと思うのでのんびり休みながらの方がいいかなと思います🥺
意外と元気じゃんて思うかもしれないですけど無理しちゃうとあとからどっと疲れがきます😣
離乳食とか始まったら朝食事するようになりますし、自然とリズムも整うと思います👌💕
産後ケアの助産師さんが首すわり前でもタミータイムできるよ〜って教えてくらたんでタミータイムとかしてました!
あとは童謡流したりとか、たまにクラシックとか流してました〜

いぬず

絵本と触れ合い遊びしてたら十分だと思います!あとは1人で遊べるおもちゃ(メリーとか)で遊ばせて、気が向いたら家の周りを散歩したりスーパーに行ったりですかね!強いて言えば語りかけ、声を出したら返事してあげるとかするといいと思います。

そのころからうちは
20-23時の間でお風呂
0時くらいにはみんなで寝て
9時前に目を覚ますという非常に怠惰な生活を送ってます笑
そのあとは子供が昼寝したら一緒に昼寝したりとあんまり決めてません。

この生活でも子供は夜はぶっ通しで2ヶ月くらいから寝てます。成長も順調です!

なんか何かしなきゃいけないかな?って私も2ヶ月くらいの頃は悩んでたんですが、成長するにつれ自然と一緒に遊ぶことが増えたので(後追いマンです笑)、あまりプレッシャー感じなくていいと思いますよ!