
介護経験のある方、アドバイスお願いします。半年間、車で1時間かかる…
介護経験のある方、アドバイスお願いします。
半年間、車で1時間かかるところに住む祖母(70代)の介護をしています。
認知機能の低下は見られませんが、肺が悪くなり、行動に制限があります。
最低限のこと(トイレ・食事)は自分でできますが、掃除・料理・買い物はできないため、私がしています。
訪問回数は、週2回です。
ヘルパーなどは利用できません。
祖母には、娘(私の母)と息子(祖母と同居)がいますが、あまり祖母に対して配慮がありません…。
私にも兄弟がいますが、まだ高校生です。
本題⬇️
ここ最近、祖母が私の行動を干渉するようになってきました。
原因は、私が友達と遊びに行っているからだと思います。
おそらく、祖母は私の都合(遊び)を優先してほしいが、その時間があるなら私のところへきてほしいと思っているようです。(寂しいようです)
このような状態となり、祖母が私に依存しないか心配です。
もちろん、私のメンタルの心配もありますが、私が祖母に手を貸しすぎることで、自分にできたことが出来なくなるのではないかと重く考えます。
また、私からすると週2回に行くことがベストで、これ以上行くと互いにボロが出て関係が崩れないかも心配です。
もちろん、今の状態よりも悪くなれば、訪問回数を増やす予定です。(再度介護認定の申請をする予定)
上手く祖母と向き合う方法はないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ゆみ
娘である主様のお母様は近くに住んでないのですか?息子(主様にとっては叔父さんになりますか?)も同居なら、もう少し気にして欲しい所ですが・・・。主様もお子さんいますし家からも遠いですし、頑張りすぎない方がいい気がしますね🥺ヘルパーなど利用出来ないと言う事はまだ要支援って感じですかね?

ま。
介護、本当に本当にご苦労さまです🙇♀️
主人の母(認知症)と、父(脳梗塞・右半身不随)を介護していました。
認知症のお母様を介護されていたアナウンサーの阿川佐和子さんご存知ですか?
その方の考え方に私も救われたのですが、「仕事だ、と嘘をついて娯楽を楽しんでいた。その後ろめたさが母への優しさに繋がる。」とおっしゃっていました☺️
祖母さんは不満に感じるかもしれませんが、仕事や用事、お子さんのことで忙しくて…と言いつつ、遊びに行くのもアリなのではないでしょうか?
うちの母は、私が嫁いで同居するようになったその日から、キッチンに立とうとしませんでした。
「今まで頑張って来たんだから。腰が痛くて炊事なんて出来ない。」と、私に甘えてますます認知症は悪化していきました。
祖母さんと質問者様の為にも、無理のない距離感がいちばんだと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
お返事、ありがとうございます。
母は祖母家から車で20分のところに住んでいますが、祖母にあまり関心がないようです…。
私から、この様にしたら喜ぶと思うよっと伝えますが、やはり親子なので言葉を選べないことが多く、祖母と揉めてしまうみたいです。
要介護認定の申請はまだしていません。
病院に一度申請について相談したところ、祖母は障害者手帳を持ってるため、医療費免除を考えて申請しない形になりました。
また、障害者手帳を持った理由は足が悪いためであり、肺には関係ないためヘルパーは利用できないようです…