※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今年6歳になる年長の息子がいます年長になり息子の言葉遣いがとても悪く…

今年6歳になる年長の息子がいます

年長になり息子の言葉遣いがとても悪く、
かなり目立つようになりました。
外でも悪い時がありかなり困っています。
勿論家では汚い言葉は使っておりませんし
主人も言葉遣いにはかなり厳しく悪い言葉を使うと
キツく叱っております。
しかし、直ぐに治らず
ふざけている時や
怒る時に使うようになります。

恐らく幼稚園での影響があるのかと思います、が
本人は意味を理解していないで使っていると思います。

例えば
語尾に
〜じゃねえよ、や、〜だろ。や
時には
死んじゃうよや
おいとか、じじいとか

本当に驚くような言葉遣いです。

そこで皆さんは
こういう場合その都度どのように注意しますか?

詳細に教えていただけると助かります。

コメント

一児のまま🔰

うちの子も女の子ですが
同じような言葉遣いをします。
かっこいい、大人っぽいと思って
使ってるのかな?と思うので、
全然かっこよくないよダサいよ
可愛くないよと
この言葉遣いはダサいんだって
思わせるように都度伝えてます。

嫌な気持ちになるとか感情で伝えても
まだ理解してもらえないので、
可愛いか可愛くないか、
かっこいいか、かっこよくないか等
わかりやすい表現で
良い悪いを判断できるように
今は伝えるようにしてます🍀

ママリ

注意するけど幼稚園で覚えてくるのでどうしようもできない部分ではありますね😮‍💨幼稚園でもよくないことを言う子は注意されてるみたいですけど、何度も聞いてると覚えてしまうんでしょうね、、

時期が過ぎれば落ち着くと信じて、ひたすらなんでダメなのかや別の言い回しを伝えます。

あとはこれから仲良くなる友達が言葉遣いがいい子であることを祈るのみです😂😂

はじめてのママリ🔰

小1、年少の息子がいますが、ふたりとも普段話しているときではなく、戦いごっこやブロック遊びの中など何か役になりきってるときに汚い言葉になりがちです。
うちの場合戦隊ヒーローやYouTubeなんかの影響かなと。
〜じゃねぇよ、〜だろなどはあまり口うるさく注意しないんですが、殺すぞ、死ねなどのワードが出てきたら少しキツめに言います。でも本人たちはかっこいい言葉というか役になりきってるだけで悪気ないんですよね、それを踏まえながら、言われたら悲しいし嫌だよ、言っちゃダメな言葉だよって端的に伝えてます。

はじめてのママリ

うちは2人いますが、同じ時期にそんな感じでが始まりました😅
上の長男のお兄ちゃんは3年生ですが、更に嫌なこといってます…。

きっとそおゆう言葉に目覚める時期じゃないかと思います、、6歳の娘も今そうです😅

子供達の友だちもそんな感じで話してます。

まぁ、うちが柄が悪いと言ってしまえばお終いではありますが…笑

私は「それは言われてうれしい?嫌な気持ちになる事はあっても言われたら嬉しくはならないよね」って話してます。

私からしたら口わるくなったなーって思いますが、孫が沢山いるバァバからしたら「息子くんはやさしい喋り方するね〜」って言われてます🙄

うちは放置的なところもあるのであまり気にしてませんが、キツく叱ってはないです。子供のお友達がキツい言葉を使うと「悲しくなるから言わないでほしいなー」と子供の前でも友達とはいえ平等に注意して子供に納得してもらえるよう気をつけてます。