※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さな
子育て・グッズ

2学年差の自宅保育のメリットとデメリットについて教えてください。現在1歳5ヶ月の息子がいて、年明けに第二子出産予定です。上の子を保育園に入れたいが、空きがなく、下の子も申請が必要で不安です。自宅保育を選ぶことについての意見を求めています。

2学年差、自宅保育のメリットデメリットを教えてください。
現在、1歳5ヶ月の息子がいます。年明けに第二子出産予定なので上の子を保育園に入れたいのですが、横浜市某区の保育園に1枠も空きがなく、年度内かなり厳しい状況です。
さらに来年度4月からの保育園申請をしようとすると、保育園及び育児休業の観点から下の子(生後2ヶ月程度)も保育園の申請が必須になり、0歳児4月の兄弟加点だとどこの園も入れてしまうため下の子をわずか2ヶ月で預け復職しなければならず、最低でも1年は育児休業を取得したかったのですが叶いそうにありません。仮に上の子のみ奇跡的に入園後、下の子の保育園取り下げ(辞退ではなく申請自体の取り下げだったとしても)を行うと上の子が登園している保育園は退園させられると区役所職員に言われました。
さすがに生後2ヶ月の我が子を預けてまでの復職は望んでいないため、上の子も含めた2学年差の2歳0歳自宅保育を最低でも1年は覚悟しています。
この選択しか私にはできそうにないのですが、間違ってはいないか、育児の余裕や子供達の幸せを考える心配で不安で不眠気味で体調を崩してしまいました。

同じような状況の方、もしくは同じ経験のある方、メリットやデメリット(大丈夫!間違ってないよ!など励ましのお声をいただけるとかなり心強いですが)教えていただけると嬉しいです🥹✨

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子を認可外保育園に入園させるのは無理ですか?

自治体にもよると思いますが、認可外だと会社への申告が特にいらなかったり、職場復帰の義務がないところがあります。

私自身、上の子を1歳クラスで4月に認可外保育園に入れて、会社には特に申告せず下の子の産休に入りました。