※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発語や言語理解に課題のある子の療育は意味があるのでしょうか?1才9ヶ月…

発語や言語理解に課題のある子の療育は意味があるのでしょうか?

1才9ヶ月の男の子がいるのですが、発達の遅れがあります。特に言語面が遅れていて、意味のある発語は3つだけ、応答の指差しも5個ほど、指示もほぼ通らず言語理解もかなり少ないです。偏食や睡眠障害、感覚過敏、こだわり、多動、他害自傷などの特性は全くなく、人も好きで、認知力も年齢相応にあるので発達の遅れ以外は特に困ったことのない穏やかな子です。(年齢的にこれから特性出てくる可能性もありますが…)ただ発達の遅れは親から見てもひしひし感じるので、恐らく知的障害か自閉症だと思っています。
運動面も遅れているので、来月から病院でST,PT,OTのリハビリを受け、週3で民間の療育にも通い始めます。
ただ、今民間の療育を見学しているのですが、どこも正直家でやっていることと変わらず、行く意味ある…?と思ってしまいました。
発達障害や言語聴覚士の本を読んだりSNSで情報収集して、子供の発語のために家では最大限の取り組みをしているつもりです。それでも効果を感じられないので、藁にもすがる思いで病院のリハや療育に繋げたのに、そこでもあまり意味を感じられないのが辛くて…。発達障害の傾向があるので、定型児に比べると打っても響かないのはしょうがないのでしょうか…。
言語面での課題がある子で、2歳前後くらいから療育に行って効果を感じた方はいらっしゃいますか?💦経験談を教えてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳10ヶ月から療育に通い始めました。現在2歳6ヶ月です😊
うちの子も言語発達に遅れがあり、通い始めた頃は喃語?宇宙語?のようなものばかりで意味のある言葉はゼロでした。言語理解が乏しく指示が通りにくい、落ち着きがなく多動で、他にもありますが、病院からはおそらく自閉症だろうと言われました💦
今も言語理解が乏しい部分も多いですが、短く個別で指示すれば伝わる事もかなり増えてきて、状況が理解できるようになったからか多動も落ち着きました。人の言葉を真似するようになり、色や果物など物の単語や、来て、ちょうだい、開けて等の簡単な言葉も覚え始めました😊
うちは民間の集団療育に通っていますが、お友達や先生とのやりとりから学ぶことが多いように感じました。

はじめてのママリ🔰

下の子1歳8ヶ月自閉症、知的障害診断さОT、PT通い。
3歳からSTはじめました!

指示すら通らずで、人への警戒心もの凄く強く、2歳からこだわり、ルーティン強くなりました。

ОTはまず人のとの関係性身につける?ため通いました。
もの凄く警戒心強かったので、まず人との関わりもつをやりました。
PTは、麻痺あるためマッサージしたり足の動き診てもらったりしてます。
1歳8ヶ月指差し、指示全く通らない、言ってること理解全くなかったです💦

療育見た感じ家でも、出来るじゃんとか遊んでるだけじゃんか思うかもですが、先生たちは私が診てる所とはまた違った目線で診ており、終わったあと説明ありあ~こう言う所見てるだなぁ思いました!
うちの子は療育意味あります😀