![L](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初産で8月に出産予定の女性が、産後1カ月何もできないか心配。旦那が家事をせず、自分で面倒見ようとしても困難。体が弱いため、実家に帰るべきか迷っている。
皆様に質問です。
スレ違いでしたらすみません(_ _)
8月出産予定の初産です。
産後1カ月、何もできないと言いますが本当ですか?
今お腹の張りが凄くお医者からも安静にと言われまして、家事全般、旦那が頑張ってくれていたのですが、母から面倒見てあげるから帰って来いと言われ、旦那の仕事が忙しいときだけ帰ることにしたのですが、実際帰ってみると、仕事を優先して私の世話どころか、昼間帰って来ず私の昼ごはんがありません。仕事場は目と鼻の先でいつも昼間ご飯食べに帰って来ていましたが最近、帰って来なくなり帰れないの連絡も無くなり、今日なんて冷蔵庫にカニカマとご飯しかありませんでした。昼間帰って来ない事を言っても「忙しかったもん」と言い訳しか言いません。正直、自分で面倒見ると言ったくせに私の事が面倒くさそうです。なので自分で何とかしようとしてみましたが迎えに来てもらっているので車もなく、タクシーでスーパーまで行くにも片道2000円かかりました。自分で作ろうと思い、仕事が終わってから、スーパーに買い物に行きたいと言ってもスーパーに行く事を面倒くさがり連れて行ってくれません。正直今からこんな状況では産後に実家に帰るのが心配です。産後1カ月は何も出来ないんだからうちで面倒見るからね!と母が言い切っているのですが、昼ごはんも無く、マトモなご飯も作らないところにいて、赤ちゃんのお世話に集中なんてできそうに無いので、優しい旦那のいる家で過ごしたいのですが、初産は1カ月何もしない方がいい又は何もできないのでしょうか?
正直、体が丈夫ではなく手術もしている体なので無理できないだろうと言う事が心配で実家に帰った方がいいのかなぁと悩んでいます。
それが無ければ、実家に帰ろうとも思わないのですが…
- L(7歳)
コメント
![もちもちちくわぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもちちくわぶ
どこにおすまいか存じ上げませんが、
ネットスーパーとか
利用できませんか??
産後はうごけないーとかは個人差があると思います。
私は里帰りせず、でしたが主人も仕事が忙しいので買い物も難しく。
乾燥ワカメと豆腐で味噌汁、納豆買いだめして納豆ご飯、ふりかけご飯とかで過ごしていました。
お母様もお仕事されているそうなので、
自分でできることは少しでもやった方がのちのちのためにはなるかなぁとおもいました(^o^)/
![みーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーママ
辛い思いをしましたね( ; ; )💦
私は実家と絶縁しているので誰の手も借りずに生活しました。
食事、風呂(シャワー)、最低限の洗濯さえできていれば生きていけます!
・食事
ヨシケイの宅配で、冷凍のお弁当を。最近の宅配弁当は妊婦さんや産後のママのための専用弁当があるのですっごく美味しいし健康的ですよ✨
ヨシケイ、コープ、ウェルネスダイニングなどで1食300円〜500円以内で収めていました。
レンジでチン→捨てるだけ
なので体も楽です。
・赤ちゃんの沐浴
生後1ヶ月の間は昼夜の区別もつかずひたすら飲む(3時間置き)、寝る(3時間寝て少し起きる、また寝るの繰り返し)、オムツ替え
なので、うちはその逆手を取って「1ヶ月間は昼夜の区別がないなら夜22時23時に沐浴しても大丈夫だろう!」とのことで、旦那が帰ってきたら沐浴するというサイクルでした😊
首の据わらない赤ちゃんの沐浴は手間取るのと難しいのとで、夫婦揃ってやった方がいいと思います✨👍私の個人的な感情ですが、まだぐにゃぐにゃの生まれたての赤ちゃんを沐浴してあげるという行為は、旦那さんに一緒にやってもらうことで、なんかわからない、感動というか、子供に対する優しさが芽生えると感じました😢✨
・洗濯ですが、さいあく、たまりにたまってしまってもコインランドリーに行けばいいし、肌着などあらかじめ少し多めに用意しておけば大丈夫です🙆
お身体があまり強くないということですが、そうでなくても産褥期は大事な時期なので、Lさん自身でやらなきゃ!と無理することだけはやめてくださいね😢✨✨
ちなみに産褥期は産後6〜8週間をいうので、1ヶ月半くらいまでですが、Lさんのように元々身体に不安があるようでしたら念のため2ヶ月くらい安静にしていたほうがいいです。
安静、というのは私の場合、産後2週間は絶対安静状態。トイレ、シャワー、沐浴、レンジを使う以外立ち上がらなかったです。
産後2週間以降〜産後1ヶ月までの間はほぼ絶対安静状態という感じ。急な雨で洗濯物を取り込むだけやるくらい。
産後1ヶ月〜産後1ヶ月半くらいの間はコンビニまで行く、皿洗いだけやる、洗濯物回して干す取り込む片す、徐々に料理も再開していく、
という感じで掃除機や排水口掃除、ゴミ出しなどはやらなかったです。
足腰を使ったりやお腹に力が入ったりする家事って限られてくるので、そうやってレベル分けすればいいですよ👍
Lさんがいてもいなくても旦那さんは、洗濯物や床掃除などLさん不在の間にやるであろうことなので、そこまでめっちゃたくさん負担をかけるわけじゃないと思います💪!!
やらなくていい家事ってたくさんあるので、そのあたり2人で決めていると楽ですよ♡頑張ってくださいね😭✨
-
L
ありがとうございます。
更年期のせいかもしれませんが、優しく、頼り甲斐のある母だったので最近の適当さや、言動にとてもショックを受けました。
たくさんの、アドバイスありがとうございます。初めてのことなので、想像も付かず、旦那さんに負担かけてばかりだったので、なるべく負担を減らしてあげたいなと、あれもこれもとやらなくてはならないことを考えてしまっていましたが、みーママ様のお陰で心が軽くなりました。
私は甲状腺が悪く、手術で取ってしまったのですが、やっと安定し子供を授かることができ、ドキドキと自分の体のせいで赤ちゃんに何かあっては困ると毎日不安でした。
スクリーンショットして、参考と心のお守りにさせていただきます。
ありがとうございます。- 6月10日
-
みーママ
更年期、さみしいですね。親世代はそんな年になりますよね...。
自分が母親になったからこそわかる、実の母の人間っぽさや女性らしさが辛くなり離れることもあると思います。
多分、私達世代や親世代の共通認識として「初めてのことだから、初めてではない親が面倒をみる」というのが世間一般なのかもしれないですよね。
でも、私達夫婦は「初めてだからこそ、2人で初めてを経験する」ということを大切にしました。誰に迷惑もかけない、2人で迷惑をかけあう。それは、大切な子供を守るためなので、2人で悩みながら確実に、自然に前に進めると思います。
実際、親たちはもう2〜30年前のことなので忘れていたり、昔の子育ては良くも悪くも適当だったのですれ違うことも多いです。
話して解決できる話ではないことは無駄に衝突せず、うまく断れるといいですね✨👍✨
大したこと言えずつらつら長文を書いてしまったのですが、スクショまでしていただきありがとうございます😭💦
甲状腺切除とのこと、大変でしたね( ; ; )
無事ご出産されても産後はみんな躁鬱状態になりやすいので、気持ち的にも旦那さんに支えてもらえると安心かと思います♡
ママリのみなさんも優しいので、また何かあったらここでお話しましょうね😊⭐️- 6月10日
![あーぴっ🌼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーぴっ🌼
産後一ヶ月は三時間おきにミルクまたは母乳、おむつ交換をする、それが終わったら寝かしつけする、そしてやっと少し寝れるって感じなので寝る時間はホント限られてきます(´・ω・`)なのでその中、家事などをやるのは正直しんどいですよ(>_<)親とケンカをして産後三週間で帰ってきて少しだけ家事などをやりましたがやること終わって横になろうとすると骨盤周りが痛くなる…なんてことがしょっちゅうありました…。なので産後は台所に立つのはオススメできないです…。夜ご飯は旦那に作ってもらって、朝昼も食べれるように多めに作ってもらってなんとか二ヶ月頃からやっとご飯を作ったり洗濯物を干したり出来るように成りました(>_<)なので、あれやってと頼んでやってもらえる旦那さんの近くにいたほうがいい気もします(>_<)産後すぐご飯なくてスーパー行きたいと言って連れて行ってもらえなかったら今よりストレスになりませんか?(´・ω・`)
-
L
初めてなので全く想像が付かず、今からドキドキしています。
力になってくれると思っていた母が、更年期の為か本当に適当でして、困り始めました。赤ちゃんの買い物も自分と一緒に行こうとか言っていたのに、それすらも面倒そうです。
今週末、自宅に帰るので旦那さんに相談することにします。
ありがとうございます。- 6月10日
![たろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうちゃん
産後にしっかり休まないと、年取ってからガタがくると言われました。
確かに、下半身が明らかに本調子じゃないですし……とにかく、隙あらば寝たい!!!ってなると思います。(赤ちゃんの細切れ睡眠に付き合って、なかなか寝れないので)
なので、ご飯なんか作ってる余裕ないですし、お買い物も行けません。
実家がそんな調子なら、同じ面倒見てもらえないでもストレスのたまらないご自宅にいた方が良いかなと思います。
家事はなるべく旦那様に頑張っていただいて、お昼は(前日にコンビニで買ってもらった)サンドイッチとかお弁当とか出前でも良いですし。
旦那様が買い物する余裕ないならネットスーパーとか使うのも手だと思います。
-
L
やはりそうですよね。
私は甲状腺の病気を持っているので医師からも、気をつけてと言われていてとても不安な事だらけです。
今週末、自宅に帰るので旦那さんに相談したいと思います。
ありがとうございます。- 6月10日
![ゆきちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきちゃ
基本的には個人の判断だし人によると思いますが、気持ちの持ちようかなとも思います。体がいくら弱くても助けてくれる身内がいない人、両親がまだ働いてる人は実家でゆっくりお世話してくれる人なんて基本的に居ないとおもいます。わたしは産後早々不満がたまって喧嘩するのも嫌だったしなにより旦那と2人、基本旦那いないので1人でやってくと決めたので里帰りはしませんでした。
出産したら不思議と体が強くなりました。
あと、悪露があるのでお風呂は入れないけど沐浴なので気にする必要はないし、沐浴するときは少し会陰切開の部分が痛むぐらいでした。新生児は基本ねてるので家のことはしっかりできてました。ご飯も三食たべれてました。ただ外には出れないです。今の方がガタガタです。( 笑 )
出産して1ヶ月は水に触れるなとかよく聞きますが
感染症もあるらしいけど
水自体今は綺麗だし、昔みたいに冷たい水じゃなくお湯が出るので年取った時に手がシワシワになるよっていわれてましたが関係ないそうですよ。
時代は変わってます!!
あと、旦那さん
とても協力的な方だなと思いました!
旦那さんが入れば大丈夫だとおもいます❤️
当時18歳の未熟なわたしも旦那は基本いない中、娘の呼吸一つ一つに一喜一憂して、色々調べたりしながら1人でやって来れたので大丈夫ですよ!
-
L
そうですよね!甲状腺の病気を持っているので医師からも、心配されてしまい初めての出産で不安だったのですが、旦那さんに相談してみます。
ありがとうございます。- 6月10日
-
ゆきちゃ
わたしも過度ではないみたいで、すうちがたりないだけらしいですが甲状腺疾患が1人目の子の妊娠で発覚して薬を、飲んでました。産後は病院も遠くじかんもかかりで行ってないのですが、薬も飲んでないですがなんとかなってます!!
- 6月10日
-
L
手術をして甲状腺が無いので薬を飲まないと言う事は私にはできません。
すいません- 6月10日
-
ゆきちゃ
そうなんですね。
腫瘍は何個かありましたがわたしはまだ陽性?悪いやつではないといわれてます。
どちらにせよ、薬さえしっかり飲んでれば大丈夫かなとおもいますが個人の判断です- 6月10日
-
L
私は悪性でして、リンパに転移してしまい肺までいっていたので、大きな手術になりました。また、術後の経過も悪く高熱が続いていたので、出産後が心配です。
お身体大事になさってください。- 6月10日
![チョロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョロ
私は里帰りをしました。産後1ヶ月はずっと悪露が出ておりすこし貧血気味、また娘の世話など、慣れないことがたくさんあり、母や妹の達に思う存分甘えてきました!里帰りして良かったと思っています😌
私の場合ですが、体調の戻りが良く、何も出来ないことはありませんでした!赤ちゃんもいるのでもちろん外出することは出来ませんでしたが、お昼ご飯は1週間ほど親に作ってもらっていましたが、それ以降は材料だけ買ってきてもらい自分で作っていました😊
ただそれも、私の娘は良くお昼寝してくれていたので、寝ている間にちゃちゃっと作れていました!もしあまりお昼寝しない子やよく泣いてしまう子だったら、お昼ご飯を作るのは少し難しいかもしれません😣
ですが、慣れない育児は母に色々とアドバイスや手伝ってもらうことが本当に多かったので、精神面でかなり支えてもらいました😌❤️以上、参考になれば…✨
-
L
ありがとうございます。
頼り甲斐のあるお母様と妹さんで羨ましいです。
初めての出産で、イロイロ不安な事だらけなので、私の心が病んだのですね。帰って旦那さんに相談したいと思います。- 6月10日
![Chapi.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Chapi.
私は産後、里帰りをしました😢💦
お産でかなり出血してしまい貧血になり
母乳も出ず食欲は無くてしまいには、
手足口病という病気に退院後すぐに
息子と同時に掛かり2日間40度超えの高熱に
うなされかなり身体が弱って息子のお世話が
できないこともありました…😢💦
元々風邪などそこそこの
病気になるタイプではありませんでした。
息子を産んだ時期、主人が仕事が忙しく
一緒に居られないことが多かったのも
理由ですが本当に身体がボロボロで
母の手助けがなければ大変だったと
思います…😰
お産で何があるかわかりませんし、
正直自分のいうことを体が聞いてくれる
とも限りません( ; ; )
産んだその日からお母さんになって
やったこともない育児に奮闘しなければ
ならないので母に色々と教えてもらったり
支えてもらって頑張れました💦
私の場合はサポートしてくれる環境と
身内が居たから恵まれていたと思います。
中には近くにサポートしてくれる人が
居ないために産後だろうがなんだろうが
ひとりでこなす方も居ます。
でも頼れる所や人がいるならば頼っても
いいんじゃないかと思います😢💦
今の現状でお母様がその様な感じだと
しても、お孫さんが産まれたら変化が
あるかもわかりませんし…(´•ω•̥`)
質問内容を見たところ旦那様がとても
協力的で頼れる存在だそうで、
実家が不安でしたら旦那様に思いっきり
頼ってみることもアリだと思います‼️
お産は女の血の道と言うほど大きな戦
なので頼れる人には頼り、できる範囲は
頑張りでいいと思います‼️
参考程度になればと思います😂
-
L
大変なご経験をなさったのですね。
お話くださりありがとうございます。
私は甲状腺の病気で手術しまして甲状腺が無いので体調が優れない日の方が多く、唇にヘルペスを持っているので体調を崩すとすぐ顔面神経が痛くなります。なので、初めて出産に不安いっぱいです。妊娠してからは、赤ちゃんのためにと何でもやりたい気持ちが多いのですが体がついていかずメゲる事が多くなりました。
今週末、自宅に帰るので旦那さんに相談したいと思います。
ありがとうございます。- 6月10日
-
Chapi.
私より数倍も苦労されてあるママさんも
いらっしゃるかもしれませんが、産後の
身体を舐めていたと私自身痛感したので
あまり酷使しないほうがいいと思えたので
コメントさせていただきました( ; ; )
甲状腺の病気で手術をなさってLさん
自身身体がとっても丈夫という状況では
ないのですね…(泣)
体がついていかずというもどかしくて
悔しい気持ち、お察しします。
初産だと不安事がたくさんですよね。
私も初産の時は小さなことも大きな不安で
少し体調が悪いのも原因はなんだと調べたり
でハラハラして過ごしていたのでわかります。
Lさんには頼れる旦那様もおられますから
話し合って1番いい方法にたどり着ける
こと、そして母子共に健康でお産を
迎えられることをお祈りいたします✨- 6月10日
-
L
ご心配くださりありがとうございます。
悪性腫瘍がリンパにも肺にも転移していたので、大きな手術になってしまいまして術後も高熱が続きなかなか退院できませんでした。なので、産後も大丈夫だろうか、私のこんな体で赤ちゃんに何も起きないだろうかと、とても心配になりました。
たくさん旦那さんに心配をかけ、家事までしてもらっていたので、これ以上迷惑かけまいと思っていましたが今週末帰るので、不安な事を全部相談したいと思います。
ありがとうございます。- 6月10日
![みったん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みったん
お母さんに、ハッキリ言って見られてはどうでしょうか?『面倒をみてくれるといったがこのままでは不安だ。このまま続くようなら帰る。』と。それでお母さんの行動が変わらなければ、家にいても状況は変わらないので、帰られた方が気持ち的にも楽だし、旦那さんの方が優しくて頼れそうだしいいと思います。買い物は旦那さんの休みの日に1週間分買いだめしとくとか、洗濯は旦那さんに頼むこともできると思います。
産後動けないというよりは、動かない方がいいという方が正しいです。産後の休養を疎かにすると、その後の生活を送るための身体に負担がきます。代償を減らすためです。
身近の方で、産後頼る方がおらず仕方なく動き回っていたらしく、未だに凄まじい偏頭痛に悩まされているという30代の方50代の方2名いらっしゃいました。
無理は絶対しないでください。
-
L
ご心配くださりありがとうございます。
一度言ったのですが、2日後には同じ状況に戻ってしまったので不安になり投稿させていただきましたが、私の愚痴が長くわかりづらくなってしまっていてすいません。
産後、動けないのではなく動かない方がいいのですね。
これ以上、体に何かあっては困るのでしっかりと頭に置いて起きます。
ありがとうございます。- 6月10日
![*ERIKA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*ERIKA
私は里帰りしましたが、自宅が恋しくなり、産後1週間で自宅に戻りました!
旦那は忙しく、子供と2人だと新生児のうちは毎時間のように母乳をあげ、オムツを替え、ご飯を作るどころか食べる時間さえありませんでした。
1日に2〜3時間寝れたら良い方です。
お母様がそのような状態だと、結局は自分の負担は変わらないように感じます。
掃除やら料理やら家事が今までみたいに出来ないことを理解して協力してくれるなら旦那さんと生活した方がいいと思います
-
L
私も自宅が恋しくなりそうです。
きっと今のままの母ですと、自宅に居るよりも負担が大きそうです。
たくさんの事をしてもらっていたのでこれ以上負担をかけたくなかったのですが、帰ったら旦那さんに相談したいと思います。
ありがとうございます。- 6月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実家に同居中ですが、ちょうど旦那は出張、実父は趣味で長期外出。
いるのは学生の妹だけでした。
私は切迫などではなかったので、ある程度作り置きをしておいて退院後の昼はそれをチンして食べるというようにしてました。
あまりにめんどくさい時はカップ麺も食べました。(数ヶ月に1回とかですが)
旦那さんが協力してくださるなら、夕飯を余分に作ってもらって冷凍しておく、おにぎりをたくさん冷凍しておく等でご自宅で過ごされた方がいい気がします…。
![結菜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結菜
私も、里帰り中です。里帰りは良くいえば、一部の母親の義務見たいなエゴに入ると思います。昔はそれが普通だった見たいですし。私の実家では、ご飯が炊かれてたり炊かれてなかったりで、朝ごはんや昼ごはんが、変わりますね…産後については、母は昼まで、仕事してますし、昼からは育児を、手伝ってくれます。身体の方は、私の場合普通に動けましたが、育児優先で朝目が覚めたら、ミルクやオムツから始まり、自分の事は後回しで昼までご飯抜きです…でも、自分の産後の経過が良ければ、旦那さんの所へ戻っても良いのでは?
L
とても田舎でして、検索しましたかまネットスーパーなどといったものが来てくれない地域でした。
自分でできることは全てしていますが、今も張り止めの薬を飲んでいてお医者さんからも絶対安静にと言われていたのがやっと安静にしてくださいまでで収まったばかりなので、無理して良いものか不安です。
もちもちちくわぶ
無理をしてください、と言っているわけではないですよ(ヾノ・∀・`)
ただ、ご飯用意してくれない!ってよりは、
米ぐらいたいてふりかけご飯でもよいのでは?ってことです。
米一回でなんごうぶんか炊いて冷凍できますよね( ´д`)??
お米を炊くことが難しいくらいの安静ならお母様にお米を炊いてもらって電子レンジでチンするだけにすればよいのかなぁ、とか。
電子レンジでチンするのも難しいというなら....はさすがにわかりませんが( >Д<;)
L
お米は炊いています。
しかし、ふりかけも無く今日は奇跡的にカニカマが3キレあったと言うレベルなのです。
もちもちちくわぶ
調味料もなにもないのでしょうか...冷蔵庫に
カニカマonlyだとさすがにゴハンは進みませんね。
私はマヨネーズとカニカマの組み合わせは好きです!
お茶漬けの素とか
ふりかけとか
岩のりの瓶とかは日持ちするので
週末にご主人に買ってもらったりするのもよいかもしれませんね★
L
調味料も限られていたので、具のないお味噌汁を作りここ数日過ごしていました。
今週末帰るので、次回実家に帰るという事になったときはたくさんの食べ物をトランクにつめておきたいと思います。
ありがとうございます