※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で2回、娘が他の子に手をだしてしまいました…傷まではないですが…

保育園で2回、娘が他の子に手をだしてしまいました…
傷まではないですが、ほんとに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
手をだしたときの状況として、
・娘が遊んでたおもちゃを他の子が取ろうとしたときに顔を鷲掴みした
・髪の毛を引っ張った

家でできる改善策って何かありませんか?😔
ちなみに家にいるときに髪を引っ張ったら、痛いよ、ダメだよと伝えてますが、あまり伝わってない気がします…
他の子を傷つけないために、家でできることあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

回答になってませんが
きっとやったり、やられたりお互い様だと思いますよ😅

伝え続けることしかできないと思いますが
今まさに社会性を身につけているところだと思うので、あまり気にしすぎなくていいと思います..!

ママリ

まだ2歳前なら手を出してしまうのも口ではまだうまく言えなかったりしますしある程度は仕方ないと思います🫠
手を出したり出されたり小さいうちはお互い様だったりする所かと💦

すぐに改善するのは難しいと思いますが、ひたすら家でも手を出すような事があればその都度ちゃんとダメな事だと伝えるしか無いと思います😭そのうち頻度は減って来ると思います。
あと、良いのか分からないですが嫌な事だと分かってもらうために私はやられたら大袈裟に痛い!!やめて!!とリアクションしてました😂

まま

おしゃべりはどんな感じですか?
口が出るより先に手が出るのはあるあるです。
辞めて!って思って手が出るので
やめってって言うんだよ。って根気よく教える。
それでも取られて嫌な時は先生に言いに行ってね。とか。
他害をするのは理由があります。
それを辞めてって言うと子供はじゃあどうしたら良いの?ってなるので
どうすれば良いか案を出す方が良いかなと思います。
髪引っ張って痛いなんか多分分かってますよ。
分かってるからこそ、辞めてほしくて手っ取り早く辞めてもらう方法をとったんだと思います。

対策としては言葉を教える事だと思います。
貸したくないのに貸してと言われたら
「待ってね」「あとで」とか、
触られたくなかったら「やめて」とか、
貸してあげても良いかなと思うなら「どうぞ」とか
その場のお子さんの気持ちを考えて言葉を教えてあげると良いかなと思います。