
夫が退職後、育児や家事の分担について悩んでいます。夫は新しい仕事のため学校に行くと言いますが、詳細を教えてくれません。家事や育児をもっと分担してほしいと感じています。どうすれば良いでしょうか。
休職中の夫の行動について。
※愚痴含みます。。
先月、夫が会社を退職しました。
今までは夫は朝早く家でていたので、
子供の着替え、ごはん食べさせる、送迎、仕事行って迎えに行ってから買い出しご飯つくる、子供にあげるまでやっていました。
夫曰く、今月は新しい仕事を始めるから学校に行く、いないものだと思ってと言われました。
いつから学校いくのかはわかりません。
どこの学校に行くのか、いつから仕事はじめるのか、私に話したら育児家事分担増やらされるから言いたくないと言います。
ここ数日は、私が言ってしかたなしにおむつ替えと着替えはしてくれます。
私的には朝もゆっくりだから、家事育児分担してほしいのが本音です。夫的には、今まで決まった生活費は納めるから今まで通りでいいじゃんな感じです。
私がもっと広い心でいた方がいいのか、広い心持てる方尊敬します。。
- はじめてのママリ(1歳5ヶ月)
コメント

ママリ
ATM扱いでいいんだ…と思ってしまいました😅
友人の話ですが、やっぱりちゃんと子供と向き合ってない父親は父親と思って貰えないみたいです。
ちゃんと言葉の意味も分かった上で、「パパいらない」と言ったそうです…。
そうなりたいならどうぞ、って思いますが。
ママリさん自身も仕事されているようですし、半分でないにしろ少しは協力して欲しいですよね😞

くろねこ
育児家事分担増やされるから言わないって、なんだかなぁ😅
私だったら、いつ学校に行っていつから仕事始めるかは共有して。それをしないなら家にいるんだから家事分担は増やすよ。ちゃんと共有してくれるなら新しい仕事軌道にのるまで、今まで通りの分担でも良いし、こっちが大変な時にやれそうだったら手伝ってくれれば良いよって言います。
-
くろねこ
何もやらない、教えてもくれないは腹立ちます。
- 8月6日
はじめてのママリ
お風呂はパパ担当なので、そこで子供とはコミュニケーションとってる感じです。。なんで、今は懐いてますが、、仕事行ってくれてる方がいいな😂
パパいらないは辛い💦
仕事量が、夫の方が多かったから必然的に私の方が家事育児多めにやる感じになってました。
家にいると、どうしてもやってーと言いたくなります🫠