
お子さんの発達について不安を感じており、模倣や反応が少ないこと、運動発達の遅れなどが気になります。客観的な意見を求めています。
発達不安です
9ヶ月になりましたが、いただきますやパチパチを見せても見ようともせず模倣しません。おいでと言ってもきてくれません。はーい、どうぞ、ちょうだいなども通じないです。
人見知りは時々ありますが弱く、後追いが全くないです。1人にしても泣かず私が部屋から出ていっても知らんふりです。ずっと1人遊びしてます。
仰向けの時に急に興奮して手足をバタバタして喜んでニコニコしています。足を突っ張ることが多いです。
ご飯を食べさせる時に私以外の人がいたらずっとその人のことを目で追って私を見ようとしません。食べる時も横を向いたまま口を開けたり、前を向いてる時も下を向いたまま口を開けたりして目を合わせようとしません。キョロキョロしていることが多いです。
名前を呼んでも振り向くことが少ないです。名前と言うより音に反応している感じです。
喃語も少なく、ばばばやぶっぶっーぐらしか言いません。
運動発達も遅くずり這い止まりです。
前にも発達障害が不安で相談させてもらいましたが、月齢が進むにつれて不安が大きくなってます。一時期落ち着いていたのですがまた検索魔になっておかしくなりそうです。
客観的に見てどう思われますか?😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
腰は座ってますか?
運動発達が遅めかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
まだ9ヶ月ですし、その子の体の大きさで発達具合も変わるので何とも言えないですが、まだはーい・どうぞとかちょうだいとかできなくて普通だと思います。
おいでもまぐれで来てくれるぐらいかと。
運動面もずり這いができてるならそんなに遅いとも思わないです。
ここからの1ヶ月で急に伸びたりしますし。
発達障がいだったらどうしようって漠然とした不安がありますよね。
定型発達に越したことないですけど、定型発達の子やその親御さんが何の悩みもなく生きてる訳でもないし将来が保証されてる訳でもありません。
発達障がいがあるからみんな不幸って訳でもないです。
発達障がいがあってもなくても可愛いお子さんには変わりないと思いますので☺️
知らないために不安になるならいろいろ調べたり本や動画で学んでみられると、腹が据わるかもしれないです。
うちは3歳で知的なしのASD・ADHD診断されてますけど、陽気な子なので毎日楽しいですよ😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
9ヶ月だとまだなにもわからないですよね。おっしゃる通りで、まだなにもわからないと思っていても不安が消えないです。
そうですよね。確かに何も知らないから不安になっていると思います。本やYouTubeで勉強してみようと思います!
お子さんは診断がついてるのですね。私と同じように発達不安はありましたか?🙇🏻♀️- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
「明日南海トラフ地震がきたらどうしよう…」って、毎日不安に思いながら生活してますか?
赤ちゃん時期のお子さんの発達を闇雲に不安がるのって、それと同じようなものだと私は思ってます。
不安になったところで、今直接できることって特にないんですよ。
この先もしも何かがわかった時に備えて自分が知識をつけておいたり、近隣の施設を調べておいたり、どこに相談したらいいか調べておいたりする事ぐらいしかできないんです。
なので、私は赤ちゃん時期のかわいーいわが子を堪能してましたよ🤣
9ヶ月ぐらいの頃は目が合わないなーとは思ってましたが、そもそも赤ちゃんの視力ってそんなに良くないのでばっちり目が合わなくてもまぁいっか、ぐらいに思ってました。
人見知りも後追いもなかったけど、姪っ子も1歳近くなって後追いし出してたのでまだだよね〜ぐらいの気持ちでしたね🤔
息子は特に私の事は気にせずマイペースに過ごしてましたけど、私も息子の反応が薄くてもあまり気にしませんでした笑
5個に1個ヒットがあればいいかな、ぐらいの気持ちでちょっかい出してました。
あとは抱っこでお散歩したり支援センターへ行ったりしてましたよ〜
長文すみません🙇♀️- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
地震に例えてくださりとっても納得しました。本当その通りですね。
不安になるよにもしもに備えて勉強したり調べたりする方が大事ですよね。ありがとうございます。
私もそれぐらいの気持ちでいれるようになりたいです🥹今の可愛い時期を堪能したいと思います🥹
色々と教えて頂きありがとうございます🙇🏻♀️ちなみにですが目が合わないなーと思ってた時にどこかに相談したりはされてましたか?- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
知り合いに療育の先生がいるんですけど、その人に雑談程度に話した事はありますね。
でも1歳半検診より前で発達について判断するのは難しいから大体様子見になると言われました。
何か心配事があるなら1歳半検診で言えばいいから、それまでは気にし過ぎず赤ちゃん可愛がってね〜とも言ってもらいました☺️
1歳過ぎた頃からちょっとずつ目が合う事も増えてきたのですが、今度は落ち着きのなさが目立つようになってました。
1歳半検診で息子だけが待合室をウロウロしてて、他のお子さんは大人しくママやパパの近くにじっとしてたので、その時ちょっとうちの子はみんなと違うかも…と思って相談しました。
でもやっぱり「まだわからない」で様子見になりましたけど😅
本格的に発達検査の話が出てきたのは3歳近くなってからですね。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
療育の先生もやはりそのようにおっしゃるんですね!気にしすぎず可愛いがろうと思います😭🤍
1歳過ぎた頃から目が合うことが増えたんですね!
詳しく教えて頂きありがとうございます。1歳半検診でも様子見になるんですね。その後は3歳まで検診はなく過ごす感じになるんですか?早期療育が良いと見たのですが1歳半で違和感を感じでも療育に繋げてもらうことは難しいのでしょうか?気分を害する質問でしたらすみません🙇🏻♀️- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ😊
私の住んでる自治体では、希望すれば2歳頃に再度検診を受けることができます。
1歳半検診の時に心配事を相談したら保健師さんの方から2歳頃に再検診を希望されますか?と聞いてくれました。
そこで希望してもいいと思いますし、自治体の子育て支援事業の中に発達相談や子育て相談があると思いますので、そこで相談してみるのもいいと思います。
支援センターに遊びに行ったついでに先生に相談したりしてもいいと思いますよ。そこから発達相談につなげてくれたりします。
早期療育がいい、とは確かに言いますが療育を受けるにはまず計画を立てますので、お子さんの現在の課題と1年後の目標を明文化することになります。
その辺りから考えてみても、0歳さんはできないことが多くて当たり前なのでまだ課題すら見えてきてない段階かと思いますので、どんなに早くても1歳半検診以降になるかなと思います。
どうしても不安でしたら親御さんが本などで先回りして学んでおく事はできます。
「発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング」という本がわかりやすかったのでおすすめです。
でもこれも1歳半以降からが対象かなぁという感じなので、今はやっぱり赤ちゃん時期を堪能してください🥰- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️
1歳半検診を受けてからどうするか決めていく感じになるんですね!
一度、支援センターで相談したことがあるのですが月齢が低いからか流されました😂もう少し大きくなってから気になることが続いていたら相談してみようと思います。
なるほど。確かに0歳には課題がなんなのかもわからないですね。ただ早期療育!と考えてましたがきちんと段階を踏まないとダメなんですね。勉強になります。
結局は今はなにもわからないし、なにもしてあげられることはないとゆうことですよね🥹一歳半までは気にせずに我が子の成長を見守ろうと思います!そこから何かあれば考えていこうと思えました!お話聞いてもらったり、詳しく教えてもらったり本当にありがとうございました🙇🏻♀️気持ちも軽くなりました!😭- 8月6日

てん
下の子、9ヶ月ではじめてのママリ🔰さんのお子さんよりできませんでしたよ。
ずり這いどころか寝返りすらできませんでしたが、定型発達です。
上の子はその頃逆にできましたが、中度に近い知的障害と自閉症です。
不安になるのもわからなくもないですが、ネットや育児本などの情報で発達障がいなのか?とか調べるより、今の子供の良いところをどんどん伸ばしたほうが良いと思いますよ😊
定型発達でも、発達障がいでも、子供の良さを存分に伸ばすのも、潰すのも親次第です。
今は一番いろんなことを覚えられる時期です。昨日出来なかった事が今日出来た!って事はものすごい多いです!そこで出来ない事ばかりに目を向けていると、本当にお子さんの良さを潰してしまいますよ。それはもったいないと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
てんさんにお返事したつもりが下にお返事してしまいました🙇🏻♀️
- 8月5日

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
上のお子さんは診断がついているのですね。でもその頃は運動発達は順調だったとのことでやはり低月齢ではわからないですよね。
そうですよね。子供の良いところを伸ばせるように関わった方がいいですよね。でも一緒に遊ぼうとしても目もあまり合わせてくれないし、1人で遊ぶしでどうやって関わったらいいかわからなくなっています😭無視されるのが怖いです😭

はじめてのママリ🔰
もうすぐ11ヶ月、同じように悩んでいます😭
模倣なし、人見知り弱い、後追いなしでずっとひとり遊び、周りキョロキョロ…などなどとても似てます。うちは最近やっとお座りできるようになりました。もちろん検診は引っかかって一歳過ぎ再診です。
しんどいですよね。
私も悩みすぎて闇落ちして検索魔になって質問しまくって、育児を楽しめなくて、でもまだ分からない!きっと大丈夫!と思って子供との触れ合いを楽しめる時期も来る時もあればまた病んで…
今病んでます😂笑
でもすこーしずつできる事増えてます。ママリで話を聞いてもらったりして一日一日、乗り切りましょう🥲
ただの共感ごめんなさい🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
同じようなお気持ちの方からのコメント嬉しいです。
うちの子と似てますね。不安になりますよね。うちの地域は10ヶ月検診がなく、次が一歳半検診なのでどうしようかと思ってます😭
お気持ちすごくわかります😭私も一喜一憂して育児を楽しめたり病んだりを繰り返してます…。成長してる部分もありますが気になるとこばかり目にいってしまってでもそんな気持ちで娘に接してしまっていて娘に申し訳ないです。
話聞いてもらえるだけですこし不安が和らぎますよね😭ありがとうございます。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
私も不安で不安で仕方なく、市の相談所や小児科で話を時々聞いてもらってます🥲
小児整形外科で言われたのは首すわりと歩行が遅いのは要注意だけどそれ以外の運動発達の遅れは個性だから気にしなくて良いと言われました💡
あと保健師さんに言われたのは腰が座ったら手が自由に使えるようになるから模倣が出来るようになったり、手先の刺激で喃語が増える子もいると言われました。なので腰据わりが安定するまではもう少し気楽に考えようと思ってます…(最近安定してきてますが模倣しそうな雰囲気がなく病んでますが😅)。
ママリさんのお子さん、ご飯中他の人を気になるのは良い兆候ではないでしょうか💡保健師さんも言ってましたがとにかく人に興味があるって大事みたいです。
あと発達専門の小児科にも予約しましたが半年待ちで、受けれる時は一歳4ヶ月です😭でも専門家に相談できる機会があると思うと少し気が楽になりますよ。ある程度分かるようになるまでの今が一番しんどいですよね🥲- 8月6日
-
はじめてのママリ🔰
市の相談所や小児科でも相談されているんですね。今は様子見でって言われますか?
首座りと歩行以外であれば運動発達遅くても大丈夫なんですね。少し安心しました🥹
うちの子も腰座り結構安定してきているんですが、模倣する気配全くないです…😭それはそれで病みますね😭
そうなんですね!人に興味があるとゆうより落ち着きがないのかなとも思ってましたがそこはプラスに考えます🥹
半年待ちなんですか!発達気にされてる方が多いんですかね💧私も探してみようと思います。
そうですね。可愛い気持ちは変わらないんですけど、気になってしまうからしんどいですね😭- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
今は相談しても様子見って言われますね😭
でもうちの市は一歳半検診で療育に繋いでもらう事が可能みたいで、その時も不安が大きければ繋いでもらおうと思っています🥲
ちなみにうちは上に多分定型児の3歳女の子がいるのですが、その子でも模倣や発語がで始めたのが一歳近くだったので、ママリさんのお子さんは人に興味がある感じですし、まだまだその辺は気にしなくて良いのではと思います☺️
せっかくの今しかない赤ちゃんの時期育児楽しみたいですよね😭- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半で療育に繋げてもらうことができるのは珍しいですよね!その頃にはお互い不安が解消されてたらいいですね😭
上のお子さんのお話を聞いて少し気持ちが楽になりました!もう少し長い目で見ようと思います。ありがとうございます🥹
今考えてもなるようにしかならないですし育児楽しめるように頑張ります🥹同じ気持ちの方とお話できてよかったです。ありがとうございます。- 8月8日

はじめてのママリ🔰
初めまして!
普段どの程度目があいますでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
遠くからだと目があって微笑み返しもあります。近距離や対面抱っこしてる時は目を合わせてくれる時もありますがすぐ逸らされます。
- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
他人のことはじっとみますか?
我が子も9ヶ月です。目はよく合いますがじっと見ることが少ないです💦- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
初めて会った人はじっと見る時もあります。
目はよく合うんですね!ママのことも他人のこともじっと見ることが少ないですか?- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
私のことはじっと見つめることがあります。他人の方があまり見つめません。
小児科医には、目が合っているから大丈夫だと言われました。しかし支援センターなどに行くと、赤ちゃんの大半がじっと見つめてくるので不安です。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
ママのことは見つめてくれるんですね!他人を見ないのは人見知りしてるとかですかね?
他の子はじっと目つめてきますよね。わかります。娘はなんだか違うなーと思って私も不安です。- 8月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。運動発達遅いですよね…
腰は座ってますが自分からお座りはできないです。