※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達不安です9ヶ月になりましたが、いただきますやパチパチを見せても見…

発達不安です

9ヶ月になりましたが、いただきますやパチパチを見せても見ようともせず模倣しません。おいでと言ってもきてくれません。はーい、どうぞ、ちょうだいなども通じないです。
人見知りは時々ありますが弱く、後追いが全くないです。1人にしても泣かず私が部屋から出ていっても知らんふりです。ずっと1人遊びしてます。
仰向けの時に急に興奮して手足をバタバタして喜んでニコニコしています。足を突っ張ることが多いです。
ご飯を食べさせる時に私以外の人がいたらずっとその人のことを目で追って私を見ようとしません。食べる時も横を向いたまま口を開けたり、前を向いてる時も下を向いたまま口を開けたりして目を合わせようとしません。キョロキョロしていることが多いです。
名前を呼んでも振り向くことが少ないです。名前と言うより音に反応している感じです。
喃語も少なく、ばばばやぶっぶっーぐらしか言いません。
運動発達も遅くずり這い止まりです。

前にも発達障害が不安で相談させてもらいましたが、月齢が進むにつれて不安が大きくなってます。一時期落ち着いていたのですがまた検索魔になっておかしくなりそうです。
客観的に見てどう思われますか?😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

腰は座ってますか?
運動発達が遅めかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。運動発達遅いですよね…
    腰は座ってますが自分からお座りはできないです。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

まだ9ヶ月ですし、その子の体の大きさで発達具合も変わるので何とも言えないですが、まだはーい・どうぞとかちょうだいとかできなくて普通だと思います。
おいでもまぐれで来てくれるぐらいかと。
運動面もずり這いができてるならそんなに遅いとも思わないです。
ここからの1ヶ月で急に伸びたりしますし。

発達障がいだったらどうしようって漠然とした不安がありますよね。
定型発達に越したことないですけど、定型発達の子やその親御さんが何の悩みもなく生きてる訳でもないし将来が保証されてる訳でもありません。
発達障がいがあるからみんな不幸って訳でもないです。
発達障がいがあってもなくても可愛いお子さんには変わりないと思いますので☺️
知らないために不安になるならいろいろ調べたり本や動画で学んでみられると、腹が据わるかもしれないです。
うちは3歳で知的なしのASD・ADHD診断されてますけど、陽気な子なので毎日楽しいですよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    9ヶ月だとまだなにもわからないですよね。おっしゃる通りで、まだなにもわからないと思っていても不安が消えないです。

    そうですよね。確かに何も知らないから不安になっていると思います。本やYouTubeで勉強してみようと思います!
    お子さんは診断がついてるのですね。私と同じように発達不安はありましたか?🙇🏻‍♀️

    • 1時間前
てん

下の子、9ヶ月ではじめてのママリ🔰さんのお子さんよりできませんでしたよ。
ずり這いどころか寝返りすらできませんでしたが、定型発達です。

上の子はその頃逆にできましたが、中度に近い知的障害と自閉症です。

不安になるのもわからなくもないですが、ネットや育児本などの情報で発達障がいなのか?とか調べるより、今の子供の良いところをどんどん伸ばしたほうが良いと思いますよ😊

定型発達でも、発達障がいでも、子供の良さを存分に伸ばすのも、潰すのも親次第です。

今は一番いろんなことを覚えられる時期です。昨日出来なかった事が今日出来た!って事はものすごい多いです!そこで出来ない事ばかりに目を向けていると、本当にお子さんの良さを潰してしまいますよ。それはもったいないと思いますよ😊