※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に入れるか迷っています。娘は来年4月に1歳ですが、早産で修正月齢は11ヶ月です。周りの子は幼児食を食べている中、娘はまだ離乳食かもしれません。体格も小さいので、意地悪されるか心配です。どうしたら良いでしょうか。

保育園に入れるか迷ってます
来年の4月時点で1歳なので1歳児クラスに入園となります。
ですが、娘は3月生まれな上、早産だったので
4月時点で修正月例11ヶ月です。
皆さんならどうしますか。
周りは幼児食を食べていても娘はまだ、離乳食かもしれません。体格も小さいです。意地悪されたりしますか。
私の働いてる会社では育休を延長した人はいません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も早生まれなので4月生まれの子と比べると体小さいんだろうなと心配です🥲
ただ園見学でもその点質問してみましたが、その頃は発達に差が大きいので保育士さん達が配慮してくださるとのことです!
食事の面も園によって除去してくれたりしてるようなので、まずは園に確認してみてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰

同じく3月産まれの子供がいます!
私は復帰して保育園で色々学んできて欲しいので4月から入園希望してます🙋
意地悪されるかどうかは何とも言えないですが、お友達や先生とのコミュニケーション等、家では学べないこともたくさんあるのかなと思ってます!

確かに3月産まれなので成長に大きく差があるので心配ですが、心配しても仕方ないので😅
保育園預けず家で私が育てるより保育園での方が学びや遊びも多いかなと考えてます。
あとは私がずっと毎日子供と遊んだりは大変かなって思って預けたいと思ってます🫠

はじめてのママリ🔰

うちの子も3月生まれでしたが、通っていた保育園では歩けるようになるまで0歳クラスでみてくれました。
元々、クラスが上がる時は子供によって成長が違うので、同じタイミングで上がれない場合もありますとアナウンスはありました。
通う予定の保育園の方針もあると思いますが、確認してみるといいと思います。

はじめてのママリ🔰

園によると思いますが、うちの園では1歳児クラスでもご飯の柔らかさ、具の大きさなど聞き取りがあって家と同じようにしてくれます。
体格で意地悪されたりなんてされません。
きっと大丈夫ですよ☺️

1歳児クラスは4月でないとなかなか入れませんもんね🥲

しっぽ

1歳児クラスで意地悪とかほぼないですよ🤣もちろん月齢によって大きい子もいますが、みんな赤ちゃんみたいなもんです!
次男が3月27日生まれで、クラスで末っ子でしたがすんごい可愛がってもらえて早生まれでラッキーって感じでした♡うちも1歳になったばかりの4月から入園したので、入園してすぐは通常食ではない、離乳食の最終段階みたいなのを出してもらって食べてましたよ😊

お一人目ですか?
地域にもよりますが、1歳児の4月を逃すと入園大変になりますよ💦
長男は2歳児クラスから入りましたが、第一希望の園は2名しか募集がなく兄弟同時入園の加点がなければまず入れませんでした😭
もし1歳児で保活しなかった場合のことも考えた上でご決断された方がいいと思います!万が一どこにも入園できないまま2歳になったら育休延長もできなくなりますし、高いお金出して認可外に入れたりしなきゃいけなくなるパターンも出てくると思います😭😭

保育士さんもプロですし、1歳児クラスだと担任も多いので、思っているより安心できますよ✨心配なら一度見学に行かれてみたらどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

息子も3月生まれ1ヶ月早くの早産児です!
1歳4月に入園しました!
修正では11ヶ月!

周りと比べたら差は出ました!今も出てます!
体も小さいし…
本当に周りと比べたらゆっくりさんです!
でも、保育園に預けてよかったなぁ!って思います♡
ゆっくりだけど、成長してるし、
意地悪とかもないです!
逆に周りの子が教えてくれたり、上のクラスの子が可愛がってくれたりします!

今は年少さん!
まだ皆より言葉も出ないしオムツです!
でも、たくさんできる事増えたし
運動会、発表会、作品…めちゃくちゃ感動しますよ🍀*゜

うにこ

娘は早産ではありませんが、早生まれで1歳入所しています。
クラスに2人しか早生まれがおらず(比較的少ない方)4月当初はまだ歩行ができない状態でした。
意地悪されたかに関しては保育者も配慮しますし、4月生まれあたりのお子さんも小さい子がいる!とむしろ可愛がっていたようです。

保育園によっては月齢でクラス分けをしたり活動を分けるところもありますし、年度途中まで0歳児と過ごす対応をしているところもあります。
各園によって対応は様々ですので、園見学をして、不安な点を質問した上で納得した園を希望されてはいかがでしょうか。